会社の根幹である社員とその家族の健康保持・増進に努めています
健康経営
社員とその家族一人ひとりが心身共に健康で安全に働けるよう健康保持・増進に取り組んでいます
社員一人ひとりが心身共に健康で、能力を最大限に発揮し、いきいきと活躍できることが、ヤンマーの持続的成長と生産性向上につながると考えています。
2020年、社員の健康への取り組みを効果的かつ効率的に推進させるため、「健康経営方針」を制定しました。健康経営実現のため、健康保険組合とも協調し、社員の健康保持・増進に向けて取り組んでいきます。
健康経営方針
社員の健康増進を通じ、社員がいきいきと働き、活躍することがダイバーシティ&インクルージョンの実現やエンゲージメントの向上、そして、生産性向上につながりヤンマーグループの持続的成長を実現します。
推進体制
ヤンマーホールディングスCHRO・ヤンマー健康保険組合理事長を最高健康経営責任者とし、健康経営を主体にグループ全社での健康の取り組みを牽引していきます。
また、グループ社員の健康状態の保持増進のため、健康保険組合、労働組合・社員組合、各社担当者、保健スタッフと連携のもとさまざまな保健事業、健康施策に取り組んでいきます。
行動目標「KENKO11」
ヤンマーグループに所属する役員・社員の一人ひとりが、生活習慣病およびその他の疾患リスクを軽減し、これからも健康でいきいきと活動できるための行動目標を定めました。
KENKO11
- バランスのとれた健康的な食生活
- 身体活動への意識向上
- 積極的休養
- 質の良い睡眠の確保
- ストレスと上手につきあう
- 禁煙
- 節度ある飲酒
- 歯と口腔内の衛生保持
- 適正体重の保持
- 健康診断による早期発見・早期治療
- ヘルスリテラシーの向上
重点施策
ヤンマーグループにおいては健康経営を進めていくうえで、重点施策を以下の通り定め、取り組みます。
- メンタルヘルスケアの促進
以下を目的として、セルフケア、ラインケアの情報提供、教育に取り組みます。- メンタルヘルス不調の未然防止・早期発見、早期予防
- メンタルヘルス不調の重症化予防、再発防止
- 療養からの円滑な職場復帰
- 積極的な禁煙の促進
生活習慣病や循環器系疾患、肺がんなど、さまざまな疾病の原因となるといわれている喫煙率を削減させるために、以下の施策を取り組みます。- 受動喫煙防止環境の対策
- 禁煙支援体制の強化
- 禁煙教育
- 生活習慣病予防対策
ヤンマー健康保険組合と事業所とのコラボヘルスにより、健康づくり環境を社員に提供することで疾病の予防を行い、健康診断を有効に活用し、疾病の早期発見・早期治療に取り組みます。- 定期健康診断実施(実施率100%)
- 2次検診受診における健康管理
- コラボヘルスでの健康づくり体制の充実
- ワークライフバランスの推進
社員一人ひとりがワークライフバランスの意識を高め、いきいきと働ける生活の基盤を作ることができるよう環境および情報の提供に取り組みます。- 時間外労働の削減
- 休暇取得の促進
- 多様な働き方の促進