環境
データ集
2020年度(2020年4月1日~2021年3月31日)環境報告データ一覧
環境パフォーマンスデータ
第五次グループ環境中期計画の策定
ヤンマーグループは、2021~2025年度までの5カ年を対象にした第五次グループ環境中期計画を策定しました。本計画では、「グループ環境ビジョン2030」の実現に向けて、第四次グループ中期計画の実績を踏まえ、また、最新の政策・法令や社会動向を考慮して各項目の見直しを行いました。気候変動に対応した事業活動の展開や、資源リサイクルのレベルアップ、有害化学物質の規制強化に取り組んでいきます。また、グループ製品を通じた社会貢献に関して、新たに数値目標を設定しました。個別項目については、SDGs目標との連携を強化しました。
気候変動への対応では、製造・販売・サービス等、事業活動分野のCO2排出量について、国内では総量または原単位を単年平均1.2%以上の削減、海外では各国の削減公約または日本国内のグループ目標と同レベル(単年平均 1.2%以上)の削減を目指しています。また、新商品の開発件数に対する「環境指向性商品」の認定比率、売上比率について、それぞれ50%以上を目指しています。
第五次グループ環境中期計画
(1)環境マネジメントシステム | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 関連するSDGs | 項目 | 達成に向けた取り組み | 重要項目及び数値目標 |
1 | グループ環境マネジメントシステムのレベルアップ | ① 国内外のグループ全社の環境マネジメントシステムの構築 | ||
② グループ地球環境委員会のグローバル化 | ||||
2 | 環境情報の公表レベルの向上 | ① 社外公表する環境情報(環境データ・事業活動 等)の拡大 | ||
② 第三者検証による環境データ精度の向上 | ||||
3 | ![]() ![]() |
サプライチェーン全体のマネジメント | ① 環境データの把握・公表 | ・SCOPE3の算出・公表 |
② サプライチェーンへのグループ環境方針の展開 | ||||
③ ステークホルダーとの連携強化 |
(2)製品・サービス | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 関連するSDGs | 項目 | 達成に向けた取り組み | 重要項目及び数値目標 |
1 | ![]() ![]() |
新製品・サービスの提供による気候変動問題への貢献 | ① グループ基幹製品の使用時の環境負荷の低減 | |
② 新技術の開発によるグループ製品使用時のCO2排出量削減への貢献 | ||||
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
環境指向性商品の開発件数・売上の拡大 | ① 新商品の開発件数に対する「環境指向性商品」の認定比率の向上 | 「環境指向性商品」の認定・売上比率を50%以上 |
② 環境指向性商品の売上比率の向上 | ||||
3 | ![]() |
廃製品のリサイクル対策のレベルアップ | ① 廃製品のリサイクルに繋がる環境配慮設計の実施 | |
② 廃製品及び部品等のリサイクルに関する各国規制への対応 | ||||
③ 回収した廃製品の再販売・リサイクルデータの把握、数値目標の設定 | ||||
4 | ![]() ![]() |
製品・サービスに関する有害化学物質規制の遵守 | ① 製品の使用に関する排出規制の強化 | |
② グループ製品に関する化学物質の含有規制への対応・情報開示の強化 |
(3)気候変動問題への貢献 | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 関連するSDGs | 項目 | 達成に向けた取り組み | 重要項目及び数値目標 |
1 | ![]() |
国内の事業活動によるCO2排出量(エネルギー使用量)の削減 | ① 製造・販売・サービス等、事業活動分野のCO2排出量の削減 | ・2005年度比 CO2排出量(エネルギー使用量)の総量又は原単位を24.0%(単年平均 1.2%)以上削減 |
② グループの事業活動に由来する、物流分野のCO2排出量の削減 | ||||
③ ピーク電力使用量の削減 | ||||
2 | ![]() |
海外の事業活動によるCO2排出量(エネルギー使用量)の削減 | ① 製造・販売・サービス等、事業活動分野のCO2排出量の削減 | ・CO2排出量(エネルギー使用量)の総量又は原単位を、各国の削減目標又は国内のグループ目標と同レベルで削減 |
② グローバル物流に関するCO2排出量の削減 | ||||
3 | ![]() ![]() |
再生可能エネルギーの利用拡大 | ① 再生可能エネルギー電力の使用比率拡大 | ・再生可能エネルギー又は未利用エネルギー電力使用比率が全電力使用量の5%以上 |
② グループの最新エネルギーシステム技術の展開 | ||||
4 | ![]() ![]() ![]() |
気候変動リスクに配慮した事業活動の展開 | ① 事業継続計画(BCP)への気候変動リスクの反映 | |
② 気候変動問題に貢献する社会貢献活動・イニシアチブへの協賛・参加 | ||||
③ 事業領域の特性を生かした、気候変動問題に貢献する新たなビジネス提供 |
(4)資源循環型社会への貢献 | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 関連するSDGs | 項目 | 達成に向けた取り組み | 重要項目及び数値目標 |
1 | ![]() ![]() |
水資源の使用量削減・リサイクル | ① 水資源(水道水・工業用水・地下水)の使用量削減 | ・2015年度比 水資源使用量原単位を20.0%(単年平均2.0%)以上削減 |
② 水資源の循環利用拡大 | ||||
2 | ![]() |
新規資源投入量の削減・リサイクル資源の利用拡大 | ① 生産活動で購入する主要な原材料の実績把握 | |
② 購入原材料のリサイクルに関する実績把握 | ||||
③ 原材料のリサイクルに関する数値目標の設定 | ||||
3 | ![]() |
グリーン購入率の向上 | ① 事務用品、什器、備品のグリーン購入推進 | |
4 | ![]() ![]() |
廃棄物の総排出量・埋立処分量の削減 | ① 廃棄物総発生量(有価物を除く)の削減 | ・2015年度比 廃棄物総発生量原単位を10.0%(単年平均1.0%)以上削減 |
② 埋立処分量の削減(日本国内) | ・(製造事業所)埋め立て処分量が1.0%未満 | |||
5 | ![]() |
資源リサイクルの拡大 | ① 廃棄物のリサイクル比率の拡大 | ・(日本国内の製造事業所)リサイクル率95.0%以上 ・(日本国内その他・海外)リサイクル率85.0%以上 |
(5)有害化学物質の管理・削減 | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 関連するSDGs | 項目 | 達成に向けた取り組み | 重要項目及び数値目標 |
1 | ![]() ![]() |
PRTR対象物質(系外排出)の管理・削減 | ① 各国のPRTR制度の基づく「指定化学物質」の管理 | ・(日本国内の製造事業所)PRTR対象化学物質の取扱量原単位を単年平均 1.0%以上削減 |
② 生産活動で使用・排出する対象化学物質量の削減 | ||||
2 | ![]() ![]() |
有害化学物質の取り扱いによるステークホルダーへの被害防止 | ① 有害物質の取扱作業に関する安全管理の徹底 | |
② (事業活動に使用する)原材料・経営資産の購買、廃棄時における被害防止 | ||||
3 | ![]() ![]() ![]() |
過去の事業活動に由来する有害化学物質の汚染・環境破壊リスクの防止 | ① 石綿及び含有製品による環境汚染リスクの防止 | |
② 水銀含有製品による環境汚染リスクの防止 | ||||
③ フロン類の漏えいによる環境リスクの防止 | ||||
④ 計画最終年までに、グループ内の全てのPCB廃棄物の処分完了 |
(6)生物多様性への取り組み | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 関連するSDGs | 項目 | 達成に向けた取り組み | 重要項目及び数値目標 |
1 | ![]() ![]() ![]() |
事業所外に排出される環境負荷の低減 | ① 大気・水質に与える環境負荷の自主基準の設定及び遵守 | |
② 有害化学物質・危険物による事業所及び周辺地域への被害防止 | ||||
2 | ![]() ![]() ![]() |
事業所内及び周辺地域の生態系・水資源の維持 | ① 事業所内及び周辺地域の緑地の拡大、遊休地の環境保護 | |
② 事業所及び周辺地域の土壌・水源汚染の防止 | ||||
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
事業活動と連携した自然保護活動の推進 | ① 事業領域の特性を生かした、生物多様性に貢献する新たなビジネスの提供 |
(7)社会とのかかわり | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 関連するSDGs | 項目 | 達成に向けた取り組み | 重要項目及び数値目標 |
1 | ![]() |
グループ各社の所在地及び周辺地域への社外貢献継続 | ① 周辺住民など共同でのボランティア活動の実施 | |
② ユーザー、周辺住民との親睦事業実施 | ||||
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
SDGs(“A SUSTAINABLE FUTURE”)の実現に向けた社会貢献活動の強化 | ① SDGsの普及拡大に繋がる社会貢献活動の実施 | |
② 自然災害及び環境汚染問題の復興に繋がる支援活動の実施 |
第四次グループ環境中期計画の達成度評価
(1)環境マネジメントシステム | ||||
---|---|---|---|---|
第四次グループ環境中期計画 | 達成度評価 | |||
NO | 項目 | 主な目標・取り組み | 実績・取り組みの振り返り | 達成度 |
1 | 環境保全体制の範囲拡大 | グローバルな環境マネジメントシステムの構築 | 1) 欧米・アジア地域現法の環境目標の策定業務の継続 2) 国内建機事業と連携した欧州地域の製造現法へのグループ活動の展開 |
△ |
2 | 環境保全活動のマネジメント | 外部公表する環境データの範囲拡大 | ・国内の主要環境データ:国内グループ生産会社 ⇒ 国内全グループ会社に拡大 ・海外グループ生産会社の環境データ・原単位の公表開始 |
△ |
(2)地球温暖化・省エネ対策 | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 項目 | 主な目標・取り組み | 実績・取り組みの振り返り | 達成度 |
1. 製品からのCO2排出量の削減 | ||||
1 | 製品のライフサイクルにおける温室効果ガス(CO2)排出量の把握・削減 | CO2排出量削減に貢献する製品・サービスの開発・販売拡大 | ・スマートアシスト製品・再生可能エネルギー対応製品等、CO2削減に繋がる商品の開発・販売 ・燃料電池・水素エンジン等、脱炭素社会実現に貢献する新技術の開発 |
△ |
2. 事業活動におけるCO2排出量・エネルギー使用量の削減 | ||||
1 | 国内の事業活動による温室効果ガスの削減 | ① 2005年度比 CO2排出量(総量又は原単位) を15.6%以上削減 | ・2020年度 国内グループ生産会社実績:2005年度比 総量 ▲19.0%、原単位 ▲30.9% | ○ |
② CO2削減に貢献する設備投資・業務プロセスの改善 | ・最新の省エネ設備の導入・更新 ・エネルギー利用のリアルタイムマネジメントシステムの導入 |
△ | ||
2 | 海外の事業活動による温室効果ガスの削減 | ① 各国の法令・目標に基づくCO2排出量の削減 | ・2020年度 海外グループ生産会社実績:2015年度比 +15.6%(総量)、原単位 ▲3.1% | △ |
② CO2削減に貢献する設備投資・業務プロセスの改善 | ・中国生産グループ会社でのメガソーラー利用開始、省エネ設備の導入・更新 | △ | ||
3. サプライチェーンにおけるCO2排出量・エネルギー使用量の削減 | ||||
1 | サプライチェーンのマネジメント範囲拡大 | スコープ3の算出 | ・未実施(次期計画での継続課題とする) | × |
(3)資源循環型社会への貢献 | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 項目 | 主な目標・取り組み | 実績・取り組みの振り返り | 達成度 |
1. リサイクル資源投入率の向上 | ||||
1 | 水資源(水道水・工業用水・地下水)使用量の削減(国内グループ生産会社) | 2015年度比 水資源使用量(原単位)を10%以上削減 | ・2020年度実績:2015年度比 原単位 ▲29.4% | ○ |
2 | 水資源使用量の削減(国内その他グループ会社、海外グループ生産会社) | ① 国内全グループ会社、海外主要生産グループ会社のデータ把握、削減活動の開始 | ・国内全グループ会社:データ管理の開始 ・海外主要生産グループ会社:データ管理及び削減目標の達成度評価開始 |
△ |
② 水資源使用量(原単位)を単年平均2%以上削減 | ・2020年度 海外主要グループ生産会社実績:2015年度比 +6.6% | × | ||
3 | 新規資源投入量の把握、リサイクル資源投入率の目標設定 | 製品の製造・調達・リサイクルに関するデータの把握・管理 | ・国内グループ会社調達資材のデータ集計試行 | △ |
4 | 廃製品のリサイクル拡大 | 廃製品のリサイクルデータ把握 | ・未実施(次期中期計画での継続課題とする) | × |
2. 廃棄物の削減・リサイクル率の向上 | ||||
1 | 廃棄物量、埋め立て処分量の削減・リサイクル推進(国内グループ生産会社) | ① 2015年度比 廃棄物総発生量(原単位)を5%以上削減 | ・2020年度実績:2015年度比 ▲14.9% | ○ |
② 埋め立て処分率 1%未満 | ・2020年度実績:埋め立て処分率 8.4% | × | ||
③ リサイクル率 90%以上 | ・2020年度実績:リサイクル率 85.9% | △ | ||
2 | 廃棄物量、埋め立て処分量の削減(国内その他事業部門、海外グループ生産会社) | ① 国内全グループ会社、海外主要生産グループ会社のデータ把握、削減活動の開始 | ・国内全グループ会社:産業廃棄物の排出量データ把握 ・海外主要生産グループ会社:データ管理及び削減目標の達成度評価開始 |
△ |
② 廃棄物総発生量(原単位)を単年平均2%以上削減 | ・2020年度 海外主要グループ生産会社実績:2015年度比 +8.2% | × | ||
③ リサイクル率 80%以上 | ・2020年度実績 国内グループ会社実績:リサイクル率 62.1% | × | ||
3. 製品のリサイクル設計導入 | ||||
1 | リサイクル向上を目的とした環境調和設計の導入 | 廃製品のリサイクルに配慮した設計実施 | ・製品環境アセスメントの一環として、リサイクルに関する評価を実施 ・主要製品別のリサイクル可能率の算定 |
△ |
(4)環境負荷物質の削減・管理 | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 項目 | 主な目標・取り組み | 実績・取り組みの振り返り | 達成度 |
1 | 生産事業所における環境負荷物質の削減 | ① 各国のPRTR制度の基づく「指定化学物質」の管理 | ・2020年度実績(国内):2011年度比 ▲28.4%(原単位) | ○ |
② '25年までに、グループ内の全PCB使用製品の処分完了 | ・保管中の全ての高濃度廃棄物の処分契約締結完了 ・低濃度廃棄物の早期処分計画の策定 |
○ | ||
③ 有害化学物質の取扱作業、及び管理中の有害化学物質使用設備による、社内外作業者・関係者への健康被害・周辺環境の被害防止の徹底 | 1)リスクアセスメントの実施及び結果に基づく安全管理の強化 2)従業員及び社外関係者への作業教育・訓練の強化 3)現地監査による廃棄物の保管啓蒙活動の強化 |
△ | ||
2 | サプライチェーンのマネジメント範囲拡大 | 環境負荷物質情報管理システムの導入範囲の拡大 | ・サプライチェーンの化学物質含有調査の継続 | △ |
3 | 事業活動に使用されている環境負荷物質の削減推進・各種法令の遵守 | ① グリーン調達ガイドラインに基づく、環境負荷物質規制・自主規制の遵法体制維持 | 環境負荷物質の遵法管理を目的としたグループ会議体の設置 | ○ |
(5)生物多様性への取り組み | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 項目 | 主な目標・取り組み | 実績・取り組みの振り返り | 達成度 |
1. 自然と共存出来る事業活動への取り組み | ||||
1 | 事業所周辺の生態系保護 | ① 事業所及び周辺地域の緑地・環境施設の拡大推進 | 工場を中心とした緑地の拡大継続 | △ |
2 | 事業活動に伴う生態系影響の低減 | ① 大気・水質に与える環境負荷の自主基準の設定及び遵守 | 1)瀬戸内海・琵琶湖など、閉鎖性水域に所在する事業所を中心とした自主規制管理の徹底 | △ |
② 危険物・有害物質等による事業所周辺環境の影響防止 | (同左) | △ | ||
3 | 事業所周辺の水資源の安全性確保 | ① 工場排水・原材料等の漏洩による周辺水源の汚染防止 | 2019年度 グループ事業所周辺水源の汚染事故発生ゼロ達成 | ○ |
②(地下水の利用者、水源近隣の事業者)過剰使用、有害物質の汚染による、水源被害の発生防止 | (同上) | ○ | ||
4 | 製品・サービスによる生態系影響の低減 | 製品・サービス使用時の環境関連法規(大気・水質規制等)の遵守 | ・製品環境アセスメントの一環として、生態系への影響防止に関する評価を実施 | △ |
2. 新たな製品・サービスの提供による生態系の保全 | ||||
1 | 事業特性を生かした取り組みの推進 | ① 主力市場・技術の特性を生かした製品・サービスの提供 | 1)本社社員食堂開放による消費者への啓蒙活動、及び梅田ミツバチプロジェクトの継続推進 2)バイオイノベーションセンターの事業継続、バイオディーゼル燃料による自家発電システムの導入 |
○ |
② 生態系保護に繋がる活動実施 | 1)工場・事業所周辺の清掃活動、及び地域緑化・自然再生活動への参加 2)ヤンマーミュージアム・本社ビルなどを活用した啓蒙活動の実施 3)ホームページ・CSR報告書での情報開示、SDGsトレインプロジェクトへの参加 |
○ |
(6)社会とのかかわり | ||||
---|---|---|---|---|
NO | 項目 | 主な目標・取り組み | 実績・取り組みの振り返り | 達成度 |
1 | 事業体周辺住民への社外貢献活動継続 | ① 周辺住民など共同でのボランティア活動の実施 | 1)各工場・事業所 でのボランティア活動の拡大、ホームページによるグループ最新情報の公表 | △ |
② ユーザー、周辺住民との親睦事業実施 | 1)工場見学の受け入れ拡大、野球大会・運動会・花見等の主催及び本社食堂の一般開放継続 | ○ |
環境負荷の全体像
ヤンマーグループは、原材料の調達から生産、輸送、流通、使用、廃棄にいたるまでの全過程における環境負荷を定量的に計測・把握し、その削減に取り組むことが重要であると考えています。2020年度も引き続き、グループ会社の生産工場を対象に環境負荷の計測を実施し、必要なデータの収集を行いました。今後は、商品のライフサイクルの各段階における環境負荷の分析、削減に向けた検討をしていきます。
サイトレポート
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 国内生産工場 :7工場
小形事業部
特機事業部
国内主要グループ会社(生産系列):8社11サイト
- ヤンマーアグリ株式会社(岡山工場)
- ヤンマーアグリ株式会社(高知工場)
- ヤンマーアグリ株式会社(鹿児島事業所)
- 株式会社神崎高級工機製作所
- ヤンマーエネルギーシステム製造株式会社
- ヤンマー発電システム製造株式会社
- ヤンマー建機株式会社
- ヤンマーマリンインターナショナルアジア株式会社
- ヤンマーキャステクノ株式会社(松江事業部)
- ヤンマーキャステクノ株式会社(甲賀事業部)
- ニューデルタ工業株式会社
ヤンマーグループの環境保全活動の歩み
ヤンマーグループの動き | 国内外の動き | |
---|---|---|
2016年度 |
|
|
2017年度 |
|
|
2018年度 |
|
|
2019年度 |
|
|
2020年度 |
|
|