営農情報

2013年10月発行「FREY2号」より転載

「日本一ほしがられる米づくり」目指し、父と子が貫く稲作技術革新

阿蘇のダイナミックな自然に囲まれ、大規模稲作経営への夢を抱き、地域の受け皿になろうという使命感を持って規模拡大してきた。その魂が父から子へと受け継がれようとしている。
目指すのは「日本でいちばん使い手がほしがる米づくり」。用途に合わせた特長のある米で、品種の組み合わせや直播栽培による作期分散、機械コスト削減にも挑み続ける。

(有)内田農場

内田 智也 様

熊本県 阿蘇市

Profile
内田孝昭社長は1948年生まれ。64歳。養豚と稲作の複合経営から稲作中心の経営に転換。経営面積約50haのうち米は40ha。企業との契約で黒大豆、青汁用大麦若葉なども生産する。後継者の智也氏は1984年生まれ、29歳。労働力は智也さんと両親を含む5名にパート2名。

阿蘇の常識を打ち破る農法への挑戦

九州の中央部にそびえる阿蘇の山々と周囲を取り囲む平坦なカルデラ。このダイナミックな自然の造形を活かし、内田孝昭さんは1.5haから50haへと稲作の規模拡大を図ってきた。だがその道は決して平坦ではなかった。父の代に養豚と稲作の複合経営を始め、規模拡大をしたが1991年に起きた大水害を契機に河川の改修工事が行われ、養豚場があった場所に貯水池が整備されることになり、立ち退きを余儀なくされた。

これが経営転換の動機となった。折しもこの頃から離農したいという農家、施設園芸に重点を置く農家から稲作の作業委託が増えてきた。「地域農業の受け皿が必要」と考えた孝昭さんは作業受託を含む稲作専業への転換を決意。1995年に法人化を果たした。

常に挑戦する農業を続けてきた内田孝昭社長。12年の大水害では米の収量が大幅減少したが、全国の仲間から激励の声が寄せられた。

かつて湖だったカルデラ内の農地は湿地帯で水はけが悪い。米しかできないところだが、米とてつくりやすいわけではない。深く耕すと分解しきれなかった生物が推積する酸性土壌の層が出てくる。これが作物の生育を阻害するため、この地域では浅く耕すのが常識なのだ。内田農場に集まってきた農地は平坦な農地もあれば、手間がかかる山際の農地もある。両方をまかなうには、複数の田んぼをひとつにまとめ、大型機械を入れて作業効率を上げるしかない。ただ、段差のある水田をならして一枚にする過程で、場所によっては深耕せざるを得ず、必然的に酸性層が顔をのぞかせる。
それでも孝昭さんは可能性に賭けた。養豚との複合時代、水田は1.5haだった。「大規模経営がしたい」という夢をかなえるためリスクを承知で深く起こした。「最初の頃、ほとんど米が収穫できないような年もありました。それでも天地返しにより生物の堆積層が光と空気にふれ、徐々に分解を始めたようです。ようやく最近になって土ができてきたと感じるようになりました」(孝昭さん)

需要ある米をつくれば余ることはない

2000年からは酒米生産も始めた。地元の酒屋、有限会社「千代の屋」の仲介で、福岡県久留米市にある蔵元、株式会社「杜の蔵」との契約栽培が始まったのだ。千代の屋の村上和明社長はかねてから「地元の米でつくった酒をつくりたい」と考え、友人の紹介で知り合った孝昭さんと意気投合。仕込まれた酒「うち田」は現在、同店で販売される他、内牧温泉の旅館、ホテルにも届けられている。「キレ味がいい」と評判で3月に仕込んだ1250本(一升瓶換算)は毎年年内に完売するほどだ。

酒米生産によって内田農場に新たな方向性が生まれた。田植えや稲刈りの時期に、杜の蔵の社員や千代の屋の顧客らが内田農場を訪れ、酒米の育ち方や実り具合を確認しながら交流する会が催されるようになった。すると杜の蔵から「うちにも遊びに来てください」と内田農場に声がかかった。
この誘いに孝昭さんの長男、智也さんが応じ、冬場の仕込み時期に研修を受けることになり、関係はいまも続いている。
大学を卒業後、就農した智也さんは一年目の冬、半月泊まり込んで酒の仕込みを教わった。「米を少しでもこぼすと注意された。でもわからないことを質問すると作業の手を止めてでも丁寧に教えてくれる。それまでひたすらつくり手の立場から米を見てきたが、使い手の人たちがこんなに米を大切に扱ってくれることに心を打たれました」。

酒仕込みの経験を土台に、智也さんは使い手の立場から米づくりを考えるようになった。「誰がどういう用途で使うかによって品種もつくり方も変わる。需要がある米をつくれば余ることはない」就農2年目、農家として初めて取得した「ごはんソムリエ」(社団法人日本炊飯協会認定)の資格を活かし、地元内牧温泉の旅館やホテルを営業で回っている。「この米はこういう料理に向いています」と調理方法や料理の特長に適した米を提案し、成約につなげている。

熊本は基本的に焼酎文化の県。それでも日本酒を愛する千代の屋の村上和明社長(真ん中)により内田農場と蔵元に縁が生まれた。

先に顧客をつかんで、その顧客が求める米をつくる。これが内田農場の基本だ。農作業の合間を縫って異業種の会合にも出向く。すると人とのつながりが生まれ、商談につながるケースも少なくないという。こうした紹介を通じ、用途に応じた米づくりに力を入れる。「たとえば、焼き肉屋が求めるのは少し硬めのご飯です。肉を一通り食べた後、最後に焼き肉をご飯に乗せてかき込む時などは、少し硬めの米が合っているみたいです」
現在作付けする多収米「みつひかり」は種籾を販売する三井化学の斡旋で大手外食業者に固定販売できる。11月過ぎてから収穫なので、他の品種と収穫期をずらせるなどメリットは多いという。
智也さんが目指すのはうまい米でなく、日本一“使い手からほしがられる米”。「うまい米は日本中どこでもあります。あそこに頼めば、自分たちのほしい米をばっちりつくってくれるという農場になりたい」ときっぱり言う。

杜の蔵と契約栽培する酒米「五百万石」の水田。交流会もここで行われる。
食品メーカーとの契約で黒大豆を作付け。

作期分散によるコストダウンも

一方で、業務加工向けの米は品質と同時に値頃感が求められる。そのため、コスト削減は避けて通ることができない。父が地元の“常識”に反して深耕を始めたように、智也さんも直播を始めさまざまな挑戦をしている。「挑戦じゃないですよ。だって米の用途はこれほど多様化しているのに、米のつくり方は何十年前からまったく変わらないという方がおかしい」

直播は、智也さんが就農してから本格的に始めた。預かる水田の面積が次々と拡大し、育苗がおいつかないという課題が生じたのがきっかけで、移植と直播を組み合わせ、現在直播は10haまで広がった。「九州ではまだほとんどやる人がいません。播種前は田んぼが乾いてなくてはだめで、播いた後は水持ちがよくないといけない。相反します。でも作期分散という点では役立っています」

品種の組み合わせによる作期分散にも余念がない。内田農場では稲刈りは9月初旬から11月中旬の3ヶ月以上と長い。作業幅を広げることで機械の稼働率が上がり、その分コストが下げられる。40ha分の米をわずか4台の乾燥機で処理している。 目下の課題は「さらなる収量の確保です」と智也さん。6~7俵にとどまるコシヒカリやヒノヒカリを10俵に引き上げたいという。収穫物の収入を増やせば増やすほど、助成金への依存度が減る。「目指したいのは補助金で支えられる米づくりじゃなく、信頼できる仲間とともに互いの価値を高められる米づくりです」。そう話す智也さんを温かく見つめる孝昭さん。孝昭さんの65歳の誕生日(13年12月14日)に智也さんに経営移譲する予定だという。

父親を中学生の時に亡くした孝昭さんは「息子と農業をするのが夢だった」と言う。就農するか決めかねていた智也さんを大学卒業の日、予告なくトラックで東京まで迎えに行き、一緒に連れて帰ってきた。だが、智也さんに自分のやり方を押しつけることは決してない。
「(智也さんを含む)3名の若者で自分たちなりに考えてやっていってくれればそれでいい。35歳も年が違う息子と自分が同じ考えであるわけがないと言ってくれます。父のやり方とは少し変わるかもしれません。でも思いは同じ。だって、自分には何もないんですから。父がつくってきた土地、磨いてきた技術、築いてきた人脈と信頼。受け継いだものを元に自分なりの工夫をしながらやっていきます。年一回しかできない米づくり。どれだけやってもゴールはありません」。壮大な阿蘇の地での挑戦する魂は確実に親から子へと引き継がれようとしている。

内田農場では「コシヒカリ」を始め5種類のうるち米を生産する。自社ホームページにて購入できる他、雑誌「自遊人」のウェブサイトからでも購入可能。お酒「うち田」は千代の屋に注文すれば配送してくれる。
つくり手の顔が知ることのできる温かみあふれる内田農場のWEBサイト。米・大豆の販売から、純米吟醸酒の「うち田」も購入することができます。

営農情報一覧ページに戻る