営農情報

2014年6月発行「FREY3号」より転載

10年前から6次産業化を実践。省力化、作業効率を重視した経営を追求

麦の作業請負面積を拡大する一方、ほ場に十分水が行き渡るよう自ら配管工事をするという意欲の持ち主。土地利用型農業を主軸に野菜との複合経営、さらに消費者への米の直販、もちやまんじゅうの加工など次々に経営を多角化。少ない労力でいかに確実に収益を上げるかという観点から作業を組み立て、効率よい農業を追求する。

農業生産法人 (有)やまびこ農産

焼山 一彦 様

福岡県 朝倉郡筑前町

Profile
1949年福岡県生まれ。郵便局勤務時代から徐々に経営規模を拡大し、専業農家転身後の2004年に法人化。経営規模は23ha。米(10ha)、麦(17ha)、大豆(4ha)、キャベツ(8ha)、バレイショ(5ha)。
05年からもちやまんじゅうの加工も行っている。役員と社員で5名。

先行投資で規模拡大

福岡県のほぼ中央にある朝倉郡筑前町に(有)やまびこ農産はある。米、麦、大豆主体の土地利用型農業がさかんな地域だ。平均的な農家の経営面積は2haと、販売農家の平均面積(都府県の平均)より50aほど大きい。作物の組み合わせ方により1年に2、3作が可能な恵まれた農業地帯だ。この地で焼山さんは米、麦、大豆に野菜を組み合わせ、さらに加工販売と多角的な経営を行っている。

もともと郵便局につとめながら農業を営んでいた。しかし、農業への意欲は並々ならぬものがあった。近隣の農家から作業受託や期間借地を行っていたが年間借地へと移行し、面積を拡大していった。また、地域での集落営農組織の立ち上げにも積極的に関わった。

焼山さんが借りている農地は古くからの砂状地で排水性には長けている反面、漏水しやすい田んぼもあった。そこで業者に委託し、井戸を掘ってもらい、地中にパイプを埋めて、どの水田にも水が十分行き渡る配管工事を自らやった。これが、後に始める野菜への潅水に多いに役立つことになる。「いつも、先行投資型なんだよね。でも機械があって、ほ場環境も整備してきたから『焼山さんのところにお願いしよう』と農地が集まってきたという面はあったと思う」と振り返る。家庭の事情で勤めは52歳でやめたが、その頃すでに13haまで規模は拡大していた。

堆肥で土づくりをしたほ場で生育中の麦。
井戸を掘り、地下にパイプを埋め一枚ごとのほ場に水が十分行き渡るようになった。

直販、加工へと経営領域を広げる

退職後、専業農家となって規模拡大をする一方、直売所を運営する会社、(有)小さな農園に請われて、専務取締役に就任した。小さな農園は九州北部の生産者グループでつくった会社で、単独の直売所を運営するほか、スーパーマーケットである「サニー」内でインショップ展開もしている企業だ。

会社運営にあたりながら焼山さんは、同じ作物でも農家によってまったく別の作物に仕上がり、出荷されることを痛感した。「ものは人次第。人によってものは全然違う。農産物だけでなく、荷づくりの仕方によっても売れ方が違ってくるし、当然農家の収入も違う。これほど差がつくと思わなかった」

多くの農家の商品を眺めながら、焼山さんは自らのものづくりの方向性を定めていった。「やはりおいしいものをつくる。それから安全性」――。この二つを達成するため、堆肥による土づくりから始めた。土づくりの大切さは麦の作業請負をしながら身をもって経験したことだ。「ある年、牛の肥育農家が所有する麦畑を刈った。そこは牛の堆肥で土づくりがしっかりとされていてね。収穫すると麦の出来具合が驚くほどよかった」。それ以降、焼山さんは堆肥盤を確保し、牛ふん堆肥を基本としてつくり、作物によって2~4トンを投入し、必要に応じて土壌改良材で鉄やケイ酸などの養分を補う土づくりに励んだ。

地力が高まってくると作物の品質の向上だけでなく、同時に安全性も確保できる。稲作の場合、本田での防除は1回のみ。減化学肥料、減化学農薬栽培を貫いている。

こうしてつくられた安全な米を求める消費者は少なくない。1991年から消費者への直販を行っている。近くの親戚に声をかけ、そこから口コミで広まり、関東からも注文が来るようになった。現在、約10haでつくる米の3割は消費者への直販と小さな農園への出荷。残りは卸売業者への販売だ。

野菜は数カ所の直売所に出荷する。

小さな農園との関わりが6次産業化に取り組むきっかけにもなった。野菜の出荷が少ない夏場は小さな農園の店舗の陳列棚も埋まらない。そこで焼山さんはもちとまんじゅうを加工し、出荷することにした。すでに母親と夫人がもちやまんじゅうをつくり、近くの直売所に出荷しており、実績は十分だった。05年に2000万円かけて自宅横に加工施設と店舗をつくり、自家原料を基本にした各種もち、まんじゅうの製造直売を始めた。

いちご大福、さくら餅、大福、かぼちゃまんじゅう、黒糖まんじゅうなど20種類を超える。なかでもいちばん人気はからいもだんご。熊本県では「いきなりだんご」といわれ、ふかしたさつまいもとあんこを生地でくるんだもの。生地に地元産小麦とやまびこ農産自慢のもち米を原料とする“生もち粉”を使うのが特徴で、冷めても硬くならない。「あんこは北海道産の小豆、種子島産の粗糖、沖縄産の塩が原料。かんしょは宮崎県の中でもかんしょの名産地である串間市大束地区産だけ使っている」

このこだわりはお客様にも通じ、地元のみならず近隣の市町から買いに来る常連客も多い。この加工部門はやまびこ農産の経営を支える柱のひとつに成長した。

自宅横に立てた加工施設にて、自社生産の原料を使いながらもち、まんじゅうをつくる。一つ100円前後で自宅前の店舗で販売したり、直売所などに出荷する。

少ない労力で最大の収穫を得る

野菜づくりは、温暖な気候を活かし、ほ場を最大限有効に活用する作型を考え、導入を決めた。同じ野菜を同じほ場でつくると連作障害が出やすいが、キャベツ→米→バレイショといったように間に水田作物を入れることで障害が起きにくい。水田に水を張って酸素を遮断し、嫌気状態にすることで、連作障害を起こす原因といわれる好気性菌の活躍を抑えるからだ。

焼山さんの経営に対する考え方は明快だ。いかに少ない労力で確実な収穫量を上げるか。キャベツの収穫作業ひとつとってもこの思いが反映されている。

一般的には、段ボールか小型コンテナを乗せた収穫台を畑の中まで持ち込み、収穫したキャベツを選別しながら箱詰めしていく。畑で長時間にわたり収穫と箱詰めを同時に行うのは体力的に楽ではない。

一方、焼山さんのやり方は独特だ。キャベツ250個が入る大きなコンテナをホイルローダーに装着して畑に入り、収穫したキャベツをコンテナに手早く入れ、満載になればトラックに積み、自宅横の選果場に運んで、集中して選別する。屋外での収穫作業を手早くすませ、選別は屋根のある場所でできるので、作業者も疲れにくい。「骨の折れる仕事をいかに少なくするか」を優先して考えたという。2トントラックにはコンテナ4つが隙間なく搭載できる。「隙間がないようにコンテナのサイズを指定してつくってもらいましたから」と焼山さん。どうすれば無駄のない作業ができるか、最大限の効果を上げられるか…常に考え、自ら工夫するあたりはいかにも職人らしい。キャベツやバレイショは小さな農園を始めとする直売所に出荷したり、カット野菜工場などにも卸している。

野菜との複合経営。そこに加工も絡ませ安定した経営を実現している。とはいえ、主力の米麦、大豆は国の方針によって助成金額が度々変わるリスクもはらんでいる。「だけどあまり心配しても仕方ない。自分にできることを精一杯するだけ。おいしく安全なものをつくっている限り、消費者の支持がゼロになってしまうということはないと思う」と話す。

いまは小さな農園の専務を退き、自社の経営に専念している。当面、面積を30haまで広げることが目標だ。現在は焼山さんが指示を出し、スタッフが動くという体制だが、いずれ生産部門、加工部門といった組織をつくり、部門長が指示を出す体制づくりに乗り出すつもりだ。

幸い、14年4月から長男、丈彦さん(38)が会社勤務を続けながら、農場の仕事を手伝うようになった。20代の社員も育っており、焼山さんにとっては心強い次世代が生まれつつある。新しいライスセンターや倉庫の建設の計画も進んでいる。「反収や秀品率をもっと上げていきたい。でも秘策があるわけではない。ひとつひとつの作業をいかに丁寧に、確実にこなすかという積み重ねしかないと思う」

長男の丈彦さん。食品会社に勤めながら、14年4月からやまびこ農産の仕事も始めた。一彦さんから徐々に農場経営を受け継いでいく予定だ。

営農情報一覧ページに戻る