営農情報

2014年10月発行「FREY4号」より転載

農業とはきちんとした作物ができる条件づくり。その蓄積がよい米を生み、よい加工品を生む

転作を積極的に引き受け、排水性を高め、肥沃な土壌をつくりながら上質な作物ができる条件づくりにつとめた。大冷害の年にも一定収量を確保し、取引先から信頼を得るようになる。
良質の素材からは数々の加工品も生まれ、農産物とともに全国各地に直販している。いまなお、お客さんから求められる食べ物づくり、そのための環境づくりは進化を続けている。

(有)田中農場

田中 正保 様

鳥取県 八頭郡八頭町下坂

Profile
1951年生まれ。63歳。経営面積は約106ha。うるち米(約47ha)、山田錦(約39ha)、もち米(約3ha)のほか大豆、黒大豆、白ねぎなど各種野菜、飼料用作物を生産。1996年に法人化。正社員8名、臨時雇用8名。山田錦は県内外の7社の蔵元によって銘柄酒として販売。その他手づくり餅、味噌、きなこ、黒豆茶、白ねぎ酢、漬物などの加工品も手がける。売上は約1.5億円。

米価値下がりと同時に始めた稲作

「昭和62年(1987年)、31年ぶりに米価が6%下がった。その時から私は米を本格的につくり始めた」。“米価が下がったから米をつくり始めた”という意味を理解できず、再度尋ねた。だが田中正保さんはあらためてこう言った。「米価が下がれば『もう米はだめか』という雰囲気になるが、そうじゃない。日本の農産物の中心はなんといっても米。価格が下がったことで競争原理が働き、切磋琢磨する農家は米で勝負できるようになる」。

親は養豚業を営んでいた。高校卒業後、(株)埼玉種畜牧場(埼玉県)での研修を経て、1971年に就農。養豚とわずかな水田からのスタートだったが、まもなく構造改善事業が実施された関係で、初めて他人の土地を30a借りた。

そこから少しずつ借地を広げていく。といっても「転作を引き受けてくれるなら」という条件つきだった。田中さんが就農した年から減反政策が本格的に始まった。大半の農家が「一時的な措置だろう。そのうちまた米がつくれる」と自ら麦・大豆をつくろうとしなかった。「だから『転作を引き受けますよ』というと次々に農地が集まってきた」(田中さん)。1980年になるとすでに13ha。さすがに養豚業との兼業は難しくなり1982年から水田専作となった。その5年後、米価引き下げが米産地に衝撃を与えた。すぐに田中さんは地主を回って「これから米をつくらせてほしい」と願い出た。

転作作物をつくることで得られる奨励金を田中さんはすべて地主に提供していた。当時で10aあたり5、6万円。多い時は9万円近くになった年もあった。田中さんは麦・大豆の販売収入だけを得ていた。地主にすれば永遠に転作作物をつくってほしいと思ったはず。「できれば麦・大豆をやってほしいという思いはあったでしょう。借りた田んぼでもし私が米をつくっていたら3万円弱の小作料だったから。でも転作奨励金という制度がいつまでも続くとは思えない。本来の米主体の経営をしたいといって理解してもらった」(田中さん)。

米価が下がったから米づくりを始めるという田中さんの考え方はひとつの哲学といってもいい。「米は長らく食管法で守られてきた。守られているということは、いい米をつくろうとつくるまいと米価の違いはプラスマイナス10%程度。そのタガがはずれて消費者が米を選ぶようになれば、1万円の米も生まれるだろうし、逆に3万円でも売れる米も出てくる。むしろ米が主役になると思った」。

コシヒカリ(5kg)は2,620円(税別)。味にこだわる飲食店からの注文も多い。「田中さんの玄米を食べたら他のものは食べられないぐらいおいしい」という声も多い。

作物本来の味を引き出すための土づくり

本気で米をつくり始める頃、田中農場のほ場はすでに“いい米”をつくる条件を備えていた。転作作物で10年以上じっくりと土づくりを行ってきたからだ。借りたほ場の多くは基盤整備されたばかりのところだ。「何十年も米づくりをしてきた田んぼをゼロの状態にして新たに水田にした。当然排水もよくないし、地力もない。それを麦・大豆という畑作物をつくることで改善できてよかった」と振り返る。

麦・大豆をつくりながら、プラウで30センチほどの作土を天地返しし、締まった土をほぐし、排水性を高めていった。堆肥を入れ、肥沃な状態をつくっていった。「堆肥を入れることが土づくりだといわれるがそうではない。作物がきちんとできる条件づくりだと思う。それによって作物は生理に従って育ち、作物が本来持っている味を最大限引き出す」。

20年以上前から、化学肥料や化学農薬をほとんど使っていない。米や大豆はもちろん、無農薬ではつくりづらい白ねぎもそうだ。「肥料や農薬がダメというわけじゃない。作物ができる条件さえつくれば、これらに頼らなくてもできるようになる」。

しかしこうした土づくりも機械なしではできない。1982年、田中さんは131馬力のトラクターを導入した。北海道で数台、本州ではどこにもなかった頃だ。「深く起こして排水をよくするためには必要だった。岩のような大きな石を取り除くためにも」。

当時定価で1600万円。機械が大型すぎて制度資金や利子補給の対象にならず、自己資金に頼るしかなかった。といっても若い田中さんに元手はない。そこで何とも大胆な行動に出た。親に「160万円の機械を買う」といいながら銀行借り入れを申し込んでもらった。書類が整った後、田中さんはこっそり最後にもうひとつゼロをつけた。「あとで親から『えらいことをしてくれたな』と怒られましたが、なんとかなった。ハハハ」と微笑む。

見たこともないトラクターがほ場を走っていた当時、「田中さんは変わり者だ」と思われたことだろう。だが、麦・大豆から米に切り替えると申し出た田中さんに異を唱える地主はほとんどいなかった。採算度外視といってもいいほど丁寧な土づくりに取り組む姿を地主たちはしっかりと見ていたのだろう。

微量要素を含むミネラル液を希釈して稲や大豆、ネギにも散布する。「ひと手間かかることは確かですが、作物の成長や生理活性に影響を与え、本来の味を引き出すのに役立つ」と次男・里志さん。

取引先から絶大な信頼を得る

転作作物から米へと主軸を移すと同時に、直販に力を入れるようになった。「米価が下がり始め、米という商品の幅が広がった。だが自分で売っていかなければその幅をものにできない」と地元内外の親戚・知人に「食べてみて」と米を送り、取引先を紹介してもらいながら少しずつ直販を始めた。

反収は6.5俵ほどに抑え、その分食味のすぐれた米づくりにつとめている。それでも最初の頃からすべて直販で売り切れたわけではなく、一部JAにも出荷していた。特別栽培米制度ができるとさっそく制度を使って、直販ルートを少しずつ増やしていった。

大きな転換点を迎えたのは1993年の大冷害の年。全国的に米が凶作となった。田中農場の周辺でも通常7、8俵の反収をあげていたところが半分以下になった。ところが田中農場は10%減にとどまった。長年の土づくりによって、悪条件のなかでも稲がしっかりと養分を吸収し、丈夫に育った賜物だろう。

そこに駆けつけてきたのは田中さんが研修を受けた埼玉種畜牧場の部長だった。同牧場ではレストランを運営しているが、全国的な凶作を心配し、夏頃から必要な米を確保しようと全国を駆け回っていた。この年以降、田中農場の米が同牧場内のすべてのレストランで使われている。

今度は、同牧場から間接的に紹介されたという東京のスーパー「エスカマーレ」の社長が訪れた。社長は田中農場の水田を見て驚いた。「こんな大変な年でよくこれだけ元気な稲ができていますね。少しでいいから分けてもらえないか」。こうして田中農場の米は取引先から絶対的な信頼を得、全国各地に直販ルートを確立した。

この頃から田中農場では酒米をつくるようになっていた。エスカマーレの社長から「本気で酒米をつくるなら、すごい酒を造る蔵元を紹介する」と言ってもらった。それが神亀酒造(埼玉県)。田中農場のつくる山田錦を使った純米酒は「小鳥のさえずり」という銘柄になっている。ほかにも京都、大阪、兵庫、鳥取、山口の各県の蔵元の手により上質の酒になっている。いまでは米の作付面積全体の半分近くが山田錦だ。

数々の加工品は鳥取市内の店舗でも販売される。日本酒「田中農場」をつくる諏訪酒造とは従業員の交流も活発。田中農場の従業員が酒づくりを手伝ったこともあれば、春の田植えや秋の収穫時期になると諏訪酒造のスタッフが手伝いにくる。互いの仕事を知る絶好の機会になっている。

米の直販を始めた頃から、もち米を自ら餅に加工したり、大豆や小豆を地元の加工業者に頼んで、きなこやあんこに加工したりしてきた。最近では白ねぎを広島県の加工業者に持ち込んで「白ねぎぽん酢」や「ネギージュ」(ドレッシング)にするなど加工品の種類も増えた。ホームページを通じて販売したり、米を買う顧客からの注文に応じて販売する。

二人の息子(宏和さん37、里志さん36歳)も農場で働く。すでに15年間父とともに仕事をしてきた里志さんは「技術面をさらに確立し、しっかり継承していきたい」と話す。また田中農場の農産物や加工品が食べられる飲食店を開くことが将来の夢だという。田中農場のような担い手にますます農地が集まってくる可能性は高いが、田中さんは「規模をどこまで広げるかではなく、お客さんに買ってもらえる農産物を、どうやってつくるかに尽きると思う」と話す。あくまでも食べる人に視点を置き、上質な食べ物ができる環境づくりを農業と考える。変わらぬ田中さんの姿勢だ。

従業員と臨時雇用で総勢16名。「稲作中心の効率経営をするならもっと少人数でやれるかもしれない。でも、野菜や加工品を含め手のかかるものづくりでいかに収益を出すかを追求したい」と田中さんは言う。

営農情報一覧ページに戻る