無人ヘリ・ドローン
ヤンマーの産業用無人ヘリコプターや産業用マルチロータ(防除用ドローン)、リモートセンシング用ドローンをご紹介します。
ヤンマースカイスクールでは、産業用無人ヘリコプターや、産業用マルチローター(ドローン)など、製品やお客様の技能に合わせたコースをご用意。充実した教材と教習ノウハウで、資格取得はもちろん、必要な知識や操縦技術、具体的な手順も含めて体系的に学習することができます。
また、人や建物との距離が30m以内での飛行や物件投下(農薬散布)等を行う場合、国土交通省への申請が必要となります。ヤンマーではその代行申請も行っています。
無人ヘリで実績のあるヤンマーが、お客様のスマート農業をバックアップいたします。
全国13拠点。安心しておまかせください。
YF390AXを使用した防除を実施する際は、農林水産航空協会が交付する「オペレーター技能認定証」が必要です。
対象 | 資格なし | 資格取得者 | |||
---|---|---|---|---|---|
ビギナーズコース | ミドルコース | エキスパートコース | |||
コースの選定基準 | 模型機を通じてヘリの特性および検定後も技量の維持向上を目指したい方 | 当社規定による 模型機検定合格者 |
当社規定による 模型機対面検定合格者 |
AYH-3 RMAX RMAXⅡ の資格保持者 |
|
模型機の飛行経験が無い初めての方 | |||||
期間 | 14日間・15日間 | 6日間 | 2日間 | 1日間 | |
認定する技能区分 |
|
|
|
|
|
開催基準 | 人数 | 3~4人/1コース | 3~4人/1コース | 3~4人/1コース | |
開校時期 | 7~9月の散布時期中を除いた期間で、日程調整を行い随時開催します。 | ||||
場所 | 農林水産航空協会認定のヤンマースカイスクール施設で実施します。
|
||||
講習内容 | (1)学科講習 |
|
|
|
|
(2)模型ヘリコプターの練習 |
|
||||
(3)無人ヘリコプターの練習 |
|
|
|
|
|
(4)技能検定 |
|
|
|
|
年に1度は必ず受講してください。
内容 | 実例を紹介しながら安全フライト研修と、現場で役立つ実戦的な研修会です。 | |
---|---|---|
期閒 | 1日間 | |
開催基準 | 人数 | 定員5名/1コース(定員を超える場合は、追加対応致しますので別途ご相談下さい) |
開校時期 | 7~9月の散布時期中を除いた期間で、日程調整を行い随時開催します。 | |
場所 | お客様の地元で開催します。 | |
研修内容 |
※カリキュラムは受講者の技量・経験に合わせ提案させていただきます。 |
T10・T25・T50を使用した防除を実施する際は、AGRAS農業ドローン協議会(※1)が発行する認定証が必要です。認定証発行までに90日程度かかりますので、余裕をもった日程で受講ください。詳しく機体を購入された、またはお近くのヤンマーのお店にお問い合わせください。
コース | 初心者コース | 経験者コース | T10・T25・T50取扱講習 | ||
---|---|---|---|---|---|
日数 | 5日 | 4日 | 1日(強化コース)※任意 | 0.5日(標準コース) | |
受講者区分 | 無人航空機の初心者 | 無人航空機有資格者※4 | DJI製現所有機と違う機種を新たに購入・操縦する有資格者 | ー | |
受講費 | 集合型※2 | 200,000円/人 | 150,000円/人 | 50,000円/人 | ー |
出前型※3 | 250,000円/人 | 200,000円/人 | 100,000円/人 | 30,000円/人 | |
講習内容 | 実技 |
|
|
|
|
学科 |
|
ー | |||
開催基準 | 人数 | ヤンマー指定教習所での開催:原則制限なし ※要調整の場合あり お客様地元での開催:3~4人/1コース |
当該機を操縦するオペレーターであれば何名でも可能 | ||
場所 | ヤンマー指定教習所とお客様の地元で受講の選択が可能 (出前型の場合、飛行場所および学科教習ができる会議室等の準備が必要です) |
お客様の地元 (原則購入機納入試運転時) |
|||
時期 | 原則8~9月を除いた期間で日程調整を行い、随時開催いたします | 通年 | |||
備考 |
|
|
定員 | ヤンマー指定場所での開催:日程・場所により要相談 お客様の地元での開催:3~4人/1コース |
---|---|
開校時期 | 7~9月を除いた期間で日程調整を行い随時開催いたします。 |
場所 | ヤンマー指定場所またはお客様の地元で開催いたします。※5 |