新入社員の声

先輩たちがどのような就職活動を通してヤンマーに入社しているのか?
そして入社した今のリアルな気持ちは?
新入社員に一斉アンケートを行いました。
2021年入社
-
入社時の応募コースを教えてください。
- 0%
- 技術系
- 0%
- 事務系
-
学生時代の専攻分野を教えてください。
- 0%
- 機械系
- 0%
- 電気電子・制御系
-
- その他
内訳 - 社会学系 2%、生物系 2%、農業経済系 2%、文学系 2%、国際系(リベラルアーツ) 2%、機械・電気、生物系 2%、環境工学、エネルギー工学 2%、外国語系 2%
- その他
-
就職活動時に興味があった業界は?
- 0%
- 機械・プラント
- 0%
- 食品・農林・水産
- 0%
- 自動車・輸送機器
-
- その他
内訳 - 医療機器、繊維・化学・ゴム・ガラス・セラミック、食品・農林・水産、陸運・海運・物流、電子・ガス・エネルギー、機械・プラント、警備・清掃、総合商社・専門商社
- その他
-
就職活動時に企業を選ぶ上で
一番目に大切にしていた軸は何ですか?
-
配属は希望通りでしたか?
- 0%
- そう思う
- 0%
- とてもそう思う
- 0%
- どちらかといえば
そう思う
-
ヤンマーの福利厚生には満足ですか?
- 0%
- 満足
- 0%
- 普通
- 0%
- とても満足
-
上記の福利厚生についての回答理由を教えてください。
-
・現在生活をさせていただいている寮で質の高い朝ごはんと夜ごはんの提供がある。
・一年目が理由の一つではあると思うが、休みが取りやすい。
・寮をでた後にも、手厚い住宅補助がある。 - 寮の施設、保険の制度が充実しているから。
- 有給はとりやすく、在宅勤務もしやすい環境がある。
- 家賃補助が潤沢、有休もとりやすい。
- 職場に近い位置に寮があり、また、寮とは思えないくらいの清潔感、セキュリティがあるため。
MORECLOSE -
・現在生活をさせていただいている寮で質の高い朝ごはんと夜ごはんの提供がある。
-
就職活動時のヤンマーのイメージは?
- 若手に裁量がある会社。
- チャレンジ精神旺盛。
- 風通しの良い会社。上場していないことから、動きが軽やかでユニークな事業を展開している。
- 真面目さと遊び心が両立している会社。
- 新しいことに挑戦できる企業。
- 人情味がある。風通しが良い。
- 最初は農機、建機、エンジンメーカーという印象でした。その後、就職活動を行っていく中で、人の良さ、幅広い業務ができること、挑戦を良しとしてくれる社風が良いなという印象が追加されました。
MORECLOSE
-
ヤンマーの選考で印象に残っていることは?
- 一次面接の試験官のアドバイスが的確だったので、二次面接や最終面接がスムーズに進んだ。
- 就活性に寄り添ってくれる。インターン募集時の面接官は、私の価値観に関して同意し肯定してくれた。リクルーターは私の就活方針と状況を理解してくれ、内定受諾の返事を待ってくれた。
- 私は最初の緊急事態宣言の時期に就活をしていたが、他社に比べてヤンマーのオンライン面接導入に向けた対応/就活生へのフォローはとても早く丁寧で、安心させていただいたことを記憶している。
- わがままな希望や、こういう社員さんの話が聞きたいと人事に連絡したら、適切な社員さんと会う機会を作ってもらえた。
- 面談・面接の際に利用した本社ビルの食堂に中庭があって、そこに養蜂用のミツバチがいたこと。空間そのものもお洒落で印象的だったが、都会のど真ん中のビルで養蜂をしているのが突拍子もなさ過ぎて、すぐに「この会社は面白い」と確信した。
MORECLOSE
-
入社を決意した決め手は?
- ヤンマーの事業で、これからのイノベーションに挑戦していきたいと思いました。
- リクルータの方々の本当に丁寧な対応から、このような方々が働いている会社でなら安心して働くことができると感じたから。
- 入社前にYouTubeでヤンマーコンバイン開発者の「想い」と「秘話」の動画を見ました。機械の設計開発に取り組む技術社員の姿勢に感動し、私も将来は最後まで諦めず本気で成果を形として残せる社員になりたいと思ったから。
- 一つの分野だけではなく幅広い分野で活躍できる企業だったから。
- コロナ禍における就活という特殊な状況下で、コロナ禍に対して面接形式の迅速な対応をしていただけたことから、未曽有の社会変化に対応できる柔軟な企業であると感じたため。
- 会社説明会時の社員座談会で、仕事の楽しさが伝わり、社員が生き生きしていた。
- どの仕事についても、誰かの生活を支えることにつながりそうだと思った。
-
・グローバルに働けると感じたため。
・自分がやりたいこと(IoTやICT、食関連)にチャレンジできると感じため。 - やりたいことができそうだと感じたから。
- リクルートしてくれた人の魅力に惹かれた。
- 事業に興味をもてたことはもちろんですが、最終的には就職活動を通じて関わって頂いた全ての方が優しかったことが決め手です。
MORECLOSE
-
実際に働いてみて感じた職場の雰囲気は?
- チャレンジングな業務が多い。困難に直面した時に周囲に助けを求めると、必ず協力して乗り越えられることを実感している。
- 暖かい上司が多く質問をしやすい雰囲気。
- 同じ部署内でも他部署間でも、冗談や雑談があり、温かい雰囲気を感じる。
- 公私で仲が良いがメリハリが効いており、働きやすく雰囲気がいい。
- 先輩方は、親身に質問や相談に対応していただけます。「時間をとってしまい申し訳ないです」というと、「全然気にしないで」と言っていただける方にしか出会っていません。
- 上司をはじめとした同グループの方々はこの上なく親切で、職場の雰囲気は非常に良いと感じる。また、事業体とのミーティングでも壁を感じたことはない。
- 先輩方の技術力やマネジメント力のレベルが非常に高く、とても積極性をかき立てられる雰囲気だと感じています。
- 自由。自分で試験日程や項目を決めて仕事を遂行できる。最低限必要なことは上司等から指摘もあるが、基本強制されることはない。
-
分からないことがあれば何でも聞くことができ、想像以上に人が優しく働きやすい環境だと思う。
ただ、自分の部署は決まった業務などが無いため、考えて自分から行動を起こさないと仕事が無い。
MORECLOSE
-
同期はどんな人が多いですか?具体的なエピソードを交えて教えてください!
-
アクティブな人が多く、休日などは遊びに誘ってくれるため、仲を深めることができる。(ドライブやスポーツ、ボードゲーム、食事など)
自分の事業で学んだことやその他事務的な情報を共有してくれるため学べることも多い。 -
アクティブな趣味の人も多いが、それと同様にゲーム等の家で楽しむ趣味を持った人も多い。
コロナ禍で飲み会が出来ずなかなか親睦を深めることが難しい中、金曜日の夜にオンラインゲームで通話しながらともにオンライン上で戦うことで、お互いのことを知れたと思う。 - 英語が話せる同期や、英語・海外に興味がある同期が多いと思う。
- それぞれの将来目標に対し、軸をしっかりと持った同期が多い印象です。
- 穏やかな性格をした人が多い。周囲と異なることをしても受け入れられるような雰囲気がある。
- 人柄の良さと個性的な面が光る人が多い。ほとんど話したことが無くても、オンラインですら会えば楽しくなる。
- それぞれ信念があるというか、個性が強いというか、十人十色だなと感じる。
- ワイワイしていて何でも相談できそうな同期が多い。
- 人のために行動できる同期が多いと感じています。
- スポーツ好きや旅行好きが多いです。毎日自転車を漕いでいる同期や、コロナに気を遣い、公共交通機関でなく車で青森まで行ってくれる同期もいます。
- 気さくにコミュニケーションがとれる同期が多い。
MORECLOSE -
アクティブな人が多く、休日などは遊びに誘ってくれるため、仲を深めることができる。(ドライブやスポーツ、ボードゲーム、食事など)
-
自分のどんなところがヤンマーに向いていたと思いますか?
- 困難に立ち向かっていく力と、周囲を巻き込みながら物事を進めていくところ。
- 周りの人達と楽しく、仲良く仕事を進めたいと思っていたところ。
- 愚直に物事に取り組めること。
-
・自分で考えられることが好きな点(裁量の大きさ)
・人との関わりが多いことが好きな点(明るい社風) - 目の前にある課題に対し、様々な視点からアプローチし課題解決に全力で取り組める。
- やるべきことをコツコツと確実に前に進めていけるところ。
- 未来を考えたモノ作りをしているところ。
- 自分で社会に必要なものを必要なものを考え、自分でそれを開発できる点。
- 上下関係なく、人と仲良く出来ること。
- いろんなことに挑戦したい性格が結構向いていたかも。
- 自由な考えが受け入れられることが多いこと。(意見を尊重してくれる)
MORECLOSE
-
コロナ禍での入社となりましたが、入社前に不安だったことは、入社後どのように変化しましたか?
-
同期と仲良くしていけるか、在宅勤務が多い場合は職場になじめるか不安だった。
入社後は研修・寮生活にて同期と仲良くでき、配属先では在宅勤務があっても周囲の方のサポートを得ながら業務を進めていくことができている。 -
・コロナ禍につき同期と関わりが少ないと思っていたが、オンライン飲み会や研修を通じて仲良くなれた。
・分からないことをすぐに聞いたらダメな雰囲気だったらどうしようと思っていたが、この上なく気軽に質問できる先輩ばかりだった。 - 同期とプライベートで交流があるか心配だったが、研修などを通して仲良くなれた。
-
同期と仲良くしていけるか、在宅勤務が多い場合は職場になじめるか不安だった。
-
入社後に知ったヤンマーの意外な一面は?
-
福利厚生や有給取得率が充実していて働きやすい環境が整っている。
フレックスタイム制など、先進的な働き方が導入されている点。 - 食堂のご飯が美味しい。(安い)
- ディーゼルエンジンに固執することなく、水素・ガスエンジンや電動化など様々な可能性を探っている点。
- 農機のイメージが先行していたが、事業の多さに驚かされた。
- 同じヤンマーグループだが、事業によって特色がある。
- 各事業部毎に会社として独立しており、部品は各事業部間で売買していること。
- 研修制度がとても充実している。
MORECLOSE -
福利厚生や有給取得率が充実していて働きやすい環境が整っている。
-
ヤンマーの「ココを変えたい」と思う事は?
- ソフトウェアにおける技術力が不十分な点。電気・情報の技術をより柔軟に機械に適用していくような体制が必要だと思う。
- デジタル分野は伸びしろしかない。
-
・事業間の壁
・情報の管理
・取得できるような情報の一元管理
-
ヤンマーで挑戦してみたい仕事は何ですか?
- 生物学と機械工学を織り交ぜたような新しいアイディアを創出したい。
-
・作業者のストレスがゼロの生産現場の構築
・工場の立ち上げ - 製品の自動化やハイブリッド化、電動化。
- 脱炭素化に向け、新しい燃料を用いるエンジンの開発。
- 今後需要が減っていくであろう化石燃料で動くエンジンのポテンシャルを最大限引き出し、最後まで現役を続けさせる。
- 海外案件(ヨーロッパ、南極などにエンジンを納入する)
-
・海外の技術力を現場(海外)で学んでみたい。
・現場でしか起こらない課題を探求し、ニーズを取り入れた製品開発をやってみたい。
(現場を知っている技術社員が設計開発部でどれだけ貢献できるか) - 今は要求仕様を受け取った後の開発工程を担当しているため、顧客要望から製品要求を策定する商品企画、技術戦略のようなことにもいずれは挑戦したい。
- 食事業に惹かれて入社したので、もっと農作物を販売するということ、食を通して社会を豊かにするということにフォーカスしていきたいし、農業のイメージをモダンでスタイリッシュなものに刷新することで、若い世代が農業に参入したくなるような環境づくりをしたい。
-
・環境負荷が極小な農業の形をヤンマーが持っているノウハウを生かして広めていくことです。
・アグリとエネルギーとかアグリとマリンと建機とか事業同士の得意を組み合わせたものを創り出すことで、社会課題に取り組みたい。 -
・小形エンジンと電動化の両立。
・びわサイトに電動化開発施設を作りたい。 - 食に携わる新規企画の立ち上げを行い、世界の食を支える。
- 水素混焼ガスエンジンを搭載した空調・発電機の開発。
MORECLOSE
-
就活生へのアドバイス(就職活動で大切なことや、就職活動のポイント等)
- この会社で何に挑戦したいか、何を成し遂げたいか、熱い思いを語ることが大事だと思います。
- 何を自分が一番大切にしているか具体的にまとめて、それに合った企業を頑張って見つけてください。入社してから、思い描いていた働き方と違うことが一番つらいことだと思いますので。
- 自分から情報収集を積極的に行い、一次情報を入手するのが大切。周囲の意見を聞くのも大事だが、自分の人生に直結するため、一次情報から自分に合うのか考えるべきと思う。
- 後悔を残さないように、自分のやりたいことを徹底的に分析すること。
- 就活は適当にはできないことであるし、特にコロナ禍の影響でますます大変なことも多いと思うが、あまり思いつめすぎずに肩の力をある程度抜いて挑んだほうが、思わぬ縁に繋がったりすると思う。
- やりたい分野だけでなく、そこで働く社員同士の関係性や社風など、入社した時に働きやすい環境であるかという一面もしっかりリサーチすると良いと思います。私は、座談会などを通して、ヤンマーでなら、このような先輩たちとなら、やりたい事ができると思い入社しました。
-
自分の経験談から自分がどんな人間でどんな強みを思っているのかを把握する。
自分の人生を振り返ってみて、自分の意思が変わったポイントを探してみる。 - 等身大の自分を大事にしてください!
- 自分が本当に携わりたいことに携われる場所が、自分の選んだ先で合っているのかよくよく考えてみましょう。企業の大きさや年収の高さなどに目が行きがちですが、仕事に対する自分の軸をぶらさないのはとても大切だと思います。
- 「良い会社に入りたい」「この会社とあの会社で迷っている」など様々あるかと思うが、「社員の雰囲気」が自分に合っているかどうかを一番重視してほしい。社会で働くということは人との繋がりが第一であり、人ほど自分の力で変えられないものはない。合わない合わないと思いながら働けばどんどんモチベーションは低下するし、そのうち本当に自分がやりたかったことも見失いかねない。自分が職場に馴染み、笑顔で仕事をしている様子が容易に想像できるかどうかは、就活を進めていくうえで重要な指針になると思う。
-
ヤンマーは憧れの人が必ず見つかる会社であると感じています。
就職活動では、揺るぎない軸を作ることが大切なのかもしれません。 -
自分のやりたいと思ったことを素直に言えば大丈夫だと思います。
リクルーターや先輩、使えるツテは全部使いきるのが良いと思います。少なくともヤンマーには世話好きな人が多いので怒られることはないと思います。
MORECLOSE
2019年入社
- 内定者構成比
-
- 0%
- 技術系
- 0%
- 事務系
- 専攻分野 ※技術系のみ
-
- 0%
- 機械系
- 0%
- 電気電子・
制御系
- 0%
- 情報系
- 就職活動時に興味があった業界は?
-
技術系
- 0%
- 機械・プラント
- 0%
- 自動車・輸送機器
- 0%
- 食品・農林・
水産
-
事務系
- 0%
- 食品・農林・水産
- 0%
- 機械・プラント
- 0%
- 総合商社・
専門商社
- 就職活動時に企業を選ぶ上で一番目に大切にしていた軸は何ですか?
- 配属先は希望通りでしたか?
-
- 0%
- とても
そう思う
- 0%
- そう思う
- ヤンマーの福利厚生には満足ですか?
-
- 0%
- 満足
- 0%
- 普通
- 0%
- とても満足
- 就職活動時のヤンマーのイメージは?
-
-
技術系
社員の仲が良い、楽しそうに仕事をしている社員が多い
-
技術系
農業機械のメーカーで新しいことに色々チャレンジ(デザイン性を追求したトラクタ等)している会社という印象でした。
-
事務系
ロボットトラクター
-
事務系
優良企業
-
技術系
エンジンを中心とした幅広い分野の機械を製造しているメーカー
-
技術系
遊び心と真面目さとを兼ね備えた企業
-
- ヤンマーの選考で印象に残っていることは?
-
-
技術系
留学中で選考期間外にも選考を行ってくれたこと。
-
事務系
リクルーターの方が親身になってアドバイスしてくれたこと
-
技術系
研究への理解度および問題解決能力を深堀されたことです。
-
技術系
面接官が自身の仕事歴やキャリアプランをお話してくれた
-
技術系
技術面接のとき,ディーゼルエンジン(研究分野)について長く話し込んだこと
-
事務系
面接官が緊張をほぐしてくれたので自分の実力を出すことができた事です。
-
- 入社を決意した決め手は?
-
-
事務系
自分のやりたいことができる可能性が高いと感じたから
-
技術系
100年勤めても世界に残る企業だと感じたため
-
技術系
幅広い分野に携われる可能性
-
技術系
1次産業に直接貢献することができるから
-
事務系
1. Contributed -Yanmar was on a mission- playing a role within this stage of making Yanmar a global player was very appealing.2. Flexibility - Yanmar is a company that is ready to change and evolve quicker in ways that certain other competitors would often take longer
-
事務系
就職活動でお会いした全ての方が前向きに仕事に取り組んでおられたから
-
事務系
社員の方々が自分の仕事に誇りを持ち、やりがいを感じておられる。そんな方々と一緒に仕事がしたいと思ったから
-
技術系
Contribute to the world’s agricultural development.
-
技術系
インターンシップでの社員の方々の魅力と海外進出への思いを感じたためです。
-
技術系
社員の方との座談会などで、親身になって話を聞いてくださり印象が良かった。
-
技術系
外国籍社員でも働きやすい環境である会社
-
- 実際に働いてみて感じた職場の雰囲気は?
-
-
技術系
和気あいあいとしていて、本当に楽しい
-
技術系
意見を伝えやすい雰囲気があり、その分積極的な発言が要求される。
-
技術系
全体的には和やかな雰囲気が漂っているが、プロ意識の高い人も多く、就職活動時のイメージそのままといった感じ
-
技術系
技術系は職人気質が多く、熱量は表に出さない。
-
事務系
新入社員の声に耳を傾けてくれ、社員同士がいい意味でフラット
-
技術系
Open, advanced and mindful environment.
-
技術系
まだ研修中なので配属部署のことは詳しくはわからないが、現場の人は親切で聞いたらなんでも教えてくれる。
-
事務系
人が優しい。他企業に勤めている友人の話に話すと「ありえない」というほど懇切丁寧でやさしい。
-
技術系
分からないことを聞いたときに自分の作業を止めてまで説明してくれる人が多く、先輩に質問しやすい。
-
技術系
年齢に関わらず、誰もが分け隔てなく接している
-
- 同期はどんな人が多いですか?
その理由を具体的なエピソードを交えて教えてください -
-
技術系
人との繋がりを大切にする同期が多いです。仕事では、同じ部署や配属先で、私生活ではスポーツや遊びで交流を深める同期が多いです。私の場合、学生のときよりも同期と過ごす時間が増えました。
-
事務系
一芸に秀でたひとや、ユニークな経験をしている人が多い。メジャーのトライアウトを受けた同期や、ヨットを所有し乗り回している人など。互いに話が尽きず、funnyでinteresetingな人が多い。
-
技術系
エンジンに詳しい人、乗り物が好きな人が多い。エンジン研修でわからないことがあっても基本聞けば解決する。
-
事務系
自分なりに芯がある人が多い。仕事の話をした時に、将来どうしたいかや、今何がしたいかを明確に持っていると感じた。
-
技術系
仲間を大切にする人が多いです。同期で多くの飲み会を行ってきました。お互いに知りあうため、研修中班内や班と班の集まりがよくあり、一つの研修が完了すると必ず飲み会を行うようになります。
-
技術系
仕事に対して熱い気持ちを胸に持っている人が多いと感じる。初期配属前の緊張した時期に同期と話していた中で、多くの同期が仕事を通じて達成したい夢などについて語ってくれた。自分の経験を活かして会社に貢献したいと思っている人は多いと思う。
-
事務系
一言で言うと、思いやりがある同期が多い。実習期間中に自分が様々なことで迷っている時に、相談したら助けてくれるエピソードが多々あり、一つ選べと言われても不可能なぐらいである。
-
技術系
アウトドアやスポーツが好きな人が多い。学生時代は文化部所属だった自分も同期の影響で山登りが好きになった。
-
事務系
自分の考えを持っている人が多いです。同期と話していると、議論が弾んで5時間ほど話し続けることがたまにあります。毎回違う人です。
-
事務系
個性がそれぞれ強いけれど、協調性も備わっている根がまじめな人が多いと思います。遊ぶときはおもいっきり遊んでふざけているけど、研修中は自分の意見をしっかりともって発言していて、メリハリがあると思います。
-
技術系
多種多様でグローバル。留学している同期や、外国籍の同期が多く刺激が多い。新入社員研修の時に寮の相部屋がスリランカ人の同期でした。スリランカや日本の話、将来のこと、など違う視点を持った同期と語り合えたのはとても良い経験になりました。
-
事務系
アツい人が多い!皆それぞれ目標がある。同期と話していると、知らない間に仕事や将来の話になって止まらなくなることもしばしば・・・
-
技術系
筋トレする人が増えました.新入男性社員の半数がジムに登録しているのでは?と思うくらい多い気がします。
-
事務系
こんなに沢山の同期がいるのによくキャラが被らないなと思うほどにアイデンティティがある人が多い。世界80か国をバックパックした人もいれば体育会でスポーツに情熱を捧げてきた人もいるし、競技かるた大会3位の成績を持つ人、バンドを組んでいた経験があるなど、数えだすときりがない。だが、そんな人たちが衝突することなく協調しあって主体的に行動できていることに、本当の凄みとこんな同期がいてよかったという安心感を覚えている。
-
技術系
明るく活発な人が多い。休日はみなさんスポーツなど自分の趣味を積極的に楽しんでいるイメージです。
-
事務系
熱い人間が多い。研修も真剣にしすぎるあまり、質問が多く質疑応答の時間がいつも足りなかった。仕事に対して真剣に取り組みたいという気持ちが強い人が多い
-
技術系
研究所は内向的な人が半分ほど、休日はゲームして引きこもっている人もしばしば。
-
技術系
明るい人が多いと思います。同期が約80人集まり、BBQや全体研修の最終日にお疲れ様会を行ったりしました。
-
- 自分のどんなところがヤンマーに向いていたと思いますか?
-
-
技術系
自分のどんな人に対しても感謝の気持ちをもって接することができるところがヤンマーに向いていたと思います。自分自身学生時代から、人と接することが好きで、その時に相手を思う気持ちを思い続け、ありがとうという言葉を大切にしていました。
-
技術系
これからIoTやロボットなどネットワークや制御の技術が必要となる中で、それらの知識を持ち利用できる技術がある所
-
事務系
サッカーをやっていたので、やはりチームプレイを意識しているところ。
-
技術系
マリン分野にある程度精通していたこと。
-
技術系
人のためになる仕事がしたい!と強く思っているところ。
-
技術系
自然が大好きなところ。
-
技術系
我が強いところは向いていたと思います。どんな場面でも積極的な発言を求められることが多かったです。
-
技術系
好奇心旺盛で新しい物好きなところ
-
技術系
まだまだ模索中。
-
技術系
多様な価値観を大切にできる部分が、ヤンマーに向いていたと思います。
-
事務系
どんな人とも(苦手な人含む)話せるところ、学生時代に多く海外の人と交流をした経験があったこと、マリンスポーツに携わっていたこと。
-
- 上記の福利厚生についての回答理由を教えてください
-
-
事務系
家賃補助の大きさが非常に有難い
-
技術系
長浜の社員寮が綺麗
-
技術系
家賃が安い、学会費が新入社員のうちは無料になる
-
事務系
実家からの距離や地域によって差はあるが、満足のいく生活を送らせてもらっているから。
-
技術系
社宅の補助が充実している。セレッソ大阪のホームゲームチケットが安く買えること。
-
事務系
工場勤務なので祝日の出勤が多いです。ただ、7月に夏季休暇があったり、有給がとり易い雰囲気なのは有難いと感じています。
-
- 入社前に不安だったことは、入社後どのように変化しましたか?
-
-
技術系
県外で生活することの不安はあったが、意外と楽しいと思えるようになった。
-
事務系
同期と仲良くなれるかな・・・と心配していたが、今では配属先が離れていてもほぼ毎月集まって遊ぶ仲になった。
-
技術系
入社前に不安だったことは配属です。しかし、入社後は自分がやりたいことという考え方から自分がどの分野で貢献できるかという視点に変わったと思います。
-
技術系
同期とうまくなじめるか不安であったが、皆面白くていい人ばかりなので楽しくやれている
-
技術系
希望の部署に配属されるかどうか ⇒ 入社前から一貫した希望を持っていればまず問題無い
-
事務系
研修期間が長く、早く仕事がしたかった。研修期間にできた同期との繋がりのおかげで、実際の業務に就いてからは円滑に仕事を進められている。
-
事務系
入社前に不安だったことがあまりないのでなんとも言えないが、これから何か変化していくと思う。
-
- 入社後に知ったヤンマーの意外な一面は?
-
-
事務系
世界、全国各地にあり、入社前よりも大変大きな会社なんだと思った。
-
技術系
船やエンジン、コージェネレーションシステムなど様々な領域の事業を持っているところ。
-
技術系
本当にスポーツ好きが多い。
-
事務系
事業領域が思った以上に広い。 サッカー以外のスポーツが好きな人が結構いる。
-
技術系
食の事業でミツバチを育てていたり、お酒を作っていたりする。
-
事務系
意外とどろくさい仕事も多いし、思ったよりもお客さんとの距離が近い
-
事務系
大きい会社なので、事業部によってカラーが異なること。
-
技術系
社員食堂が美味しいこと
-
技術系
思っていた以上にサッカー愛が深い。
-
事務系
想像していたよりも組織が大きい。
-
事務系
新入社員研修が充実していた
-
技術系
製品がOEMとして予想よりも多く流通していること
-
- ヤンマーの「ココを変えたい」と思うことは?
-
-
事務系
事業間の連携とさらなる情報の共有化
-
技術系
ヤンマーの高い技術力のさらなる向上のため、革新的な技術が構築できるようにしたい。
-
技術系
広告を出してもっと目立ってほしい
-
技術系
情報管理やコンピュータ作業の効率化
-
事務系
いまでも満足しているが、もっと積極的に攻めるメンタル
-
技術系
やや古い体質。
-
技術系
電気関係の人が少ない。
-
技術系
仕事をする上でのスピード感を変えていきたい。海外に勝てるスピードで仕事を行いたい。
-
- ヤンマーで挑戦してみたい仕事は何ですか?
-
-
事務系
ODA案件に携わってみたい
-
技術系
農機、建機、船のハイブリッド化、電動化
-
技術系
無人監視下でのロボット農機の開発
-
技術系
新工場の立ち上げに関わりたい。
-
技術系
エネルギーシステムのソリューション事業。特に再生可能エネルギー。
-
事務系
アグリの海外営業で地球上で眠る農業身開拓地を開拓する。まだ足を踏み入れていないアフリカ等
-
技術系
南極調査
-
技術系
最先端の技術を活用して食糧問題やエネルギー問題に貢献する仕事
-
技術系
ヨーロッパ駐在し、ヨットの造船所をめぐる。
-
技術系
水素系に興味があるので、水素ガスで動くディーゼルエンジンの開発をしてみたいと思っています。
-
事務系
海外での市場調査から、実際に勝てる市場を見つけシェア・利益の確保までの全てにかかわる。
-
事務系
今は目の前の業務を一所懸命行いたいので特にないです。
-
技術系
次世代の産業用動力の開発
-
事務系
海外営業として働き第一線のプレイヤーとして働いた後、その知識を活かしてコーポレート部門にてコーチングやマネジメントの観点から次の世代を育成する。
-
- 就活生にアドバイス(就職活動で大切なことや、就職活動のポイント等)
-
-
Just be your best self and hang in there!
-
説明会に行った時の直感は当たると思います。自分はヤンマーの説明会はビビっと来ましたし、働いていて楽しいです。
-
私は、就職活動では面接が苦手で何度も練習をしたので、自分で苦手だと思うことを避けずに挑戦することが大切だと思います。
-
就活は自分の専攻・興味以外から始めるべき。知識のある分野へはすぐに取り掛かる気になるし実際時間はかからないが、未知の領域へは情報収集からして時間がかかるから最初のほうに取り組むことをおすすめする。意外と調べていくうちに興味が湧いてきたり自分に適性があると思い始めるかもしれない。
-
For the foreign new comers, be MINDFUL and HUMBLE to other people are extremely important. Besides, although there will be surely many challenges as of barrier of languages and cultures, but just take them easy, step-by-step learn a thing by a thing, difficulties will turn out your great experiences so far. And more important, never ever forget who-you-are.
-
どの会社に入るかよりもどんな仕事をしたいかが大事。職種で考えると考えていなかった業界も選択肢に入ってくる。自分が得意なこと、伸ばしたいスキルについてしっかりと考えて就職活動頑張ってください。
-
大学院まで行っているのであれば、面接時に自分の研究を誰にでも分かるように説明すること。自分が当たり前であると考えてることは相手の当たり前ではないことを意識する。
-
就職活動は”縁”です。ただし、その”縁”は自ら掴みに行くべきものだと私は思います。待ってても何も始まらないので、今、自分が置かれている状況の中で使えるものは最大限活用し、たくさんの人と実際に会ってください。意外と思ってもいない場所からつながったりもします。また、自分の考え方も広がるので、就職活動がきっと楽しくなりますよ。納得いくところまで、とことん頑張ってください!
-
面接官の質問内容などを振り返り、聞かれた質問の意図などをしっかりと考えてみること
-
自分自身のことをたくさん分析して、短い面接時間で的確に伝えられるように何度も考えること。いろんな企業に自ら足を運ぶこと。
-
後悔しないためにも、最後は周りから言われたことではなく自分の直感を信じることが大切だと思います。
-
決してこのアンケートだけでヤンマーの若い声を知ったとは思わないでください。そんなに就職活動は甘くありません。自分が今持っている時間をフルに活用して自分自身にはどんな職種、業種、社会人としてのライフスタイルが合っているのか最後まで思考し続けてください。そうするとしっかりとした目的意識を持つことができ、人事に気に入られるための就活ではなく「私という人間を知ってほしい」という自律と主体性をもった就活を進めることが出来ると思っています。そしてヤンマーで働くことに確かな自信と決意をもった皆さんと一緒に働けることを、年が近い先輩として心から願っています。
-
就職活動で僕が大切にしていたことが2点あります。1点目が自分の就職活動での軸を持つことです。様々な会社を取捨選択する際に、軸を持っておかないと優柔不断になってしまうと思います。また、軸がある就活生は、面接でも自信をもって望めると自分自身感じたためです。2点目が第一志望の企業であればあるほど、その企業の様々な社員の方々と対話する機会を増やすことです。自分が企業に抱く印象がマッチングしているか、ミスマッチしているかを体感できるのは、その企業の社員の方々と対話することだと思います。私自身、就職活動時代はヤンマーの様々な社員方々と喋らせていただきました。だからこそ、入社してから今までヤンマーに対して大きく印象が変わることはありませんでした。この以上の2点に心がけながら、何よりも楽しく就職活動を頑張ってください。
-
面接に限ったアドバイスをしますと、ありのままの自分を相手に伝えられるかがポイントだと思います。私にとって面接とは、人事の方たちと楽しくおしゃべりをすることだと思っています。就職活動が行き詰ったときは自身が楽しめているかどうかを確認してみると思います。就職活動は楽しんだもの勝ちです。体調には気を付けて頑張ってください。
-
People are incredibly important. And with people comes the company culture. Surrounding oneself with those who are driven and hard-working is one sure way of getting a solid-start as a freshmen. Goodluck! and feel free to reach out to me via HR anytime, Cheers!
-
会社の名前や、給与だけで会社を選ぶのではなく「自分はその会社で何をしたいのか?」を考えて会社を選択すべき
-
就活サイトの口コミや謎マナーに惑わされず,自分がやりたいことについて熱く語ってください。それでだめなら相手に見る目がなかったということです。
-
電気系を専攻している人は機械系の会社を見てみたり、機械系を専攻している人は電気系の会社を見てみたり、働くことができる会社の視点を変えることで幅が広がると思います。
-
就活の軸というのはいろいろなものがあると思うが、私は自分の想いや考え信念に太く強い軸を持つことが大切だと考える。最終的に選ぶ企業がヤンマーでなくとも、常に自分が成長できる環境があると感じた企業を選んでほしい。人生の約半分40余年という長い時を共に生きるところだからこそ、後悔しないように精一杯頑張ってほしい。企業を調べ尽くすことも必要だと思うが、自己分析に時間をかけ、自分は何を求めているのかを理解すると、企業選びが楽になり楽しくなると思う。
-
いかがでしたか?上記はあくまでも一部のコメントです。
ぜひ実際に座談会や工場見学に足を運んでいただき、
ヤンマー社員から直接話をきいてみてください。