営農情報

2014年6月発行「トンボプラス4号」より転載

「複合作業」のススメ

複合作業には、天候の影響を受けやすい日本における農業の、適期作業の実現はもちろん、トラクターの踏圧によるほ場の踏み固め低減や、燃料の削減、作業ごとのトラクターやオペレータの確保の軽減など、さまざまなメリットがあります。『適期作業のための時間短縮術』の中でもご紹介したこれらのメリットですが、実はそれだけではなく、「複合作業だから」実現したプラスのメリットがあるのです。

そこで今回は、そのプラスのメリットも含めた事例をご紹介。ぜひ、複合作業に挑戦されてはいかがでしょうか?

複合作業例

従来は、耕うん・うね立て・播種・施肥など、4つの作業が必要でした。「複合作業」は一度の作業でOKです。

「複合作業」のメリットと、複合作業だからできたプラスのメリット

天候リスクの回避

連続する2つの作業の間で雨が降ってしまうと、もう一度やりなおさなければならない場合もあります。作業に適した好天が、連続して続かない場合が多い日本において、適期に作業できることは大きなメリットになります。

①作業可能な日は8日間のみであり、適期作業が難しい場合がある。
②複合作業での1工程作業により、限られた日数でも作業が完了できる。
③苗の植え遅れもなく、適期作業、均一作業で安定生産に貢献。

2013年6月の長野県松本市降水量データ

(気象庁、過去の気象データより)
△前日降雨のため、土壌水分によっては作業可能
▲降雨会誌まで作業可能
○降雨なし、作業可能

経費削減

トラクターの燃料の削減や、オペレータの確保からの解放による経費節減はもちろん、複数の作業を1人でできることは、作業人数の少ない経営体系では特にメリットとなります。

ほ場の踏み固めを低減

トラクターでほ場を何度も走行すると、ほ場を踏み固めてしまいます。複合作業では、トラクターがほ場に入る回数が減るので、ほ場の踏み固めが低減できます。

まだある!複合作業だからできたプラスのメリット!

減肥・環境への配慮[施肥・うね立て・土壌消毒・マルチ同時作業]

うね立てと同時に畦内に施肥することで、全層施肥に比べ大幅な減肥を実現。畦内施肥は、まさに複合作業から生まれた減肥技術です。

爪の交換代削減[心土破砕・ロータリー耕同時作業]

土を破砕して持ち上げると同時に、後ろのロータリーで砕土耕をするため、土がやわらかく、後作業機の爪への負担が軽減されます。そのため、爪の寿命が伸びるのです。

タイヤ通過後、土を破砕。破砕した後のやわらかい土をロータリー耕。

高品質な作物づくり

耕うん後すぐに播種をするため、雑草が生える前に播種ができ、除草剤の削減につながります。また、播種床が均平なため発芽が揃い、高品質な作物づくりになります。

事例1. 長野県諏訪郡原村
「複合作業」+減肥・環境に配慮した畦内施肥技術

営農情報一覧ページに戻る