障害物などのある凹型ほ場の場合
領域を分けることによって大部分の作業を自動化できます。
最初の1周分を手動で走行すれば残りは手放しで刈取作業!
ヤンマー独創の技術とオートコンバインの自動操舵、自動ロス制御により収穫ロスを最小にしながら疲労を軽減。
一日中均一でムラのない、能率の良い収穫が可能です。
直進、刈取昇降、隅刈り、旋回、排出位置への移動、中割りの位置決めを自動で行います。
ほ場外形の辺に対してそれぞれ平行に自動操舵を行います。回り刈り時にも使用可能です。
設定した基準線に平行して自動で直進。変形田でオート経路が作成できない場合でも直進の自動操舵が可能です。
領域を分けることによって大部分の作業を自動化できます。
往復刈りでの旋回時も、直進は自動、旋回時の手動操舵も
F D S + 丸ハンドルでスムーズ!
直進・刈取昇降・隅刈り・旋回・排出への移動・中割りの位置決めまで自動で作業が行えます。
稈こぼれ防止や排わら回避も自動。作業精度が向上します。
効率の良い経路を、スムーズに旋回。自動で素早く条合わせや刈取部の昇降を行い、旋回から刈始めまでの速度が落ちません。
刈終りにデバイダ部が自動で上昇します。
条合わせに神経を使わずにすみ疲労を軽減できます。
刈始めに刈高さを自動でセットします。
できるだけほ場を荒らすことなく、また能率を損なわないように、作業をするほ場の条件に合わせて刈り方が選択できます。
グレンタンク満タン時期を予測してお知らせし、自動で排出位置に移動します。
グレンタンクが満タンになるまでの走行可能な距離をタブレットに表示。
①満タンになるまで残り1周以下になった時点で、排出位置までの経路を表示。
②最終工程に入ったタイミングでメッセージを表示。
刈り取り時間が最も短くなるように自動で中割り位置を設定。中割り回数を手動で設定することもできます。
オート経路作成・中割り設定画面
水・埃・衝撃に強い大画面タブレットに、各種情報をアイコンやイラストでわかりやすく表示。複雑な入力をすることなく、タッチだけで感覚的に操作できます。
タブレットスピーカーから、15種類の音声でお知らせ。音声内容はタブレット画面にも表示されるので、耳でも目でも確認できます。
ほ場の最外周1周を手動操作で通常の刈取りを行えば登録完了です。
前後・上下・背もたれの調節が可能。また、シート下のスイッチで人が座っているかを感知。座っていない時は自動操舵が作動せず、誤作動を防ぎます。
ハンドルから手を離している時でも、安定した姿勢で安心して作業ができます。
キャビン内上部に使いやすくレイアウト。機体後方と排出オーガ先端の映像が確認できます。