ヤンマー学生懸賞論文・作文
入賞者・作品一覧
論文の部

上位入賞者
大賞
- 青島 萌華「情報が食べられるレストラン」~食と農の本来の魅力の伝達と実践~
特別優秀賞
- 堀田 醍吾 廃校を活用した新規就農者拡大・スマート農業促進の可能性
- 倉田 真衣 潜在的な担い手を農業参入法人の社員に ~企業への就職で安心して就農できる未来~
入賞者一覧 ※同一賞は応募受付順
賞区分 | 氏名(代表者)※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | 応募人数 | タイトル |
---|---|---|---|---|
大賞 | 青島 萌華 奈良県立大学/地域創造学部/地域創造学科 |
3 | 6 | 「情報が食べられるレストラン」 ~食と農の本来の魅力の伝達と実践~ |
特別 優秀賞 |
堀田 醍吾 弘前大学/人文社会科学部/社会経営課程 |
3 | 1 | 廃校を活用した新規就農者拡大・スマート農業促進の可能性 |
倉田 真衣 東京農業大学/国際食料情報学部/国際バイオビジネス学科 |
3 | 3 | 潜在的な担い手を農業参入法人の社員に ~企業への就職で安心して就農できる未来~ |
|
優秀賞 | 津曲 時秀 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 3 | 受精卵移植技術の活用による地域が一体化した優良牛生産方式 ~和牛の未来を見据えて~ |
小池 美星 信州大学/農学部/農学生命科学科 |
4 | 1 | UAVリモートセンシングによる高冷地野菜の課題解決を目指して | |
神林 拓未 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 1 | 米(マイ)ライフ革命 ~米粉の消費拡大戦略~ |
|
白尾 大輝 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 3 | アクアポニックスが秘める持続可能な食糧生産及び地域活性化の提案 | |
三好 莉央 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 4 | スマート農業を活用した持続性ある肉用牛生産体系の構築 ~農業新時代への第1歩~ |
|
本田 万葉 甲南大学/マネジメント創造学部/マネジメント創造学科 |
3 | 2 | 生産者と消費者を繋ぐ ~農業初心者学生の活動記~ |
|
森 由貴子 佐賀大学/農学部/生物資源科学科 |
4 | 2 | 持続可能な農業として「局所耕うん法」の可能性 ―土壌中の水分移動の検証と今後の持続可能な農業に必要なこと― |
|
德廣 凪翔 青山学院大学/総合文化政策学部/総合文化政策学科 |
4 | 1 | “しょく”でつながるフットサルクラブと農家 | |
戎谷 高晴 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 3 | 中山間地域の持続的な水田維持における関係人口的な「かかわり」の重要性 ~岩手県一関市「金山棚田」と「6次産業館古代米おりざ」の事例から~ |
|
髙橋 侑女 北里大学/獣医学部/動物資源科学科 |
4 | 2 | 昆虫の新たな可能性 〜昆虫食を「代替タンパク源」以外の観点から考える〜 |
作文の部

上位入賞者
金賞
- 木暮 千尋 私の心を変えた「大きな発見」~異国の養豚から教えられたこと~
銀賞
- 大井 悠愛 全ては「ピーチ」から
- 佐藤 匠 伝えたい、林業の可能性
入賞者一覧 ※同一賞は応募受付順
賞区分 | 氏名 ※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | タイトル |
---|---|---|---|
金賞 | 木暮 千尋 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/養豚科 |
1 | 私の心を変えた「大きな発見」 ~異国の養豚から教えられたこと~ |
銀賞 | 大井 悠愛 岩手県立農業大学校/畜産学科/酪農経営科 |
2 | 全ては「ピーチ」から |
佐藤 匠 山形県立農林大学校/林業経営学科 |
2 | 伝えたい、林業の可能性 | |
銅賞 | 山下 祐里奈 宮崎県立農業大学校/農学科 |
1 | ひなたの農業を守りたい |
濱島 蓮 愛知県立農業大学校/教育部/農学科 |
1 | 花の魅力について | |
式地 雅久人 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 肉用牛の大産地〝鹿児島〟で得た土産 | |
篠山 大夢 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 農業大学校の学びで得られた宝物 | |
牧 春花 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 与論島の肉用牛でアニマルウェルフェアを目指す ~牛はきっと応えてくれる~ |
|
殿林 誉也 愛知県立農業大学校/果樹専攻 |
1 | 農業と私の今までとこれから | |
小野寺 千華 岩手県立農業大学校/農産園芸学科/果樹経営科 |
1 | 農業を伝える | |
齋藤 壮馬 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | リアルな畜産を伝えることの意義 ~農業の可能性を広げるエピソード~ |
|
宮下 未来 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 牛たちに快適に生きてもらいたい ~命ある牛たちへ~ |
|
髙木 寿真 栃木県農業大学校/農業生産学部/農業総合学科 |
1 | 祖父との農業を通して私が目指すもの |
奨励賞受賞者一覧 ※応募受付順
賞区分 | 氏名 ※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | タイトル |
---|---|---|---|
奨励賞 | 田中 伶 鳥取県立農業大学校/養成課程/農業経営学科 |
1 | 経験と知識 |
坂本 楓華 愛知県立農業大学校/教育部/農学科 |
1 | 将来の夢 | |
前原 涼介 群馬県立農林大学校/農林部/農業経営学科 |
1 | 「アグリ・フロンティア」 | |
箕輪 将直 群馬県立農林大学校/農林部/農業経営学科 |
1 | これからの農業に求められること | |
上大薗 樹 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 牛は好きだが経営者になるのは嫌 ~経営者と技術員の狭間で~ |
|
小野寺 真生 岩手県立農業大学校/農産園芸学科/果樹経営科 |
1 | 自分の経験を通して学んだ食農産業 | |
吉田 詩音 岩手県立農業大学校/農産園芸学科/花き経営科 |
2 | 変らない夢と農業の道を歩く | |
岩﨑 舜太郎 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 経営者になる ~牛飼いという仕事の奥深さを極めたい~ |
|
𡈽野 悠未 千葉県立農業大学校/農学科 |
1 | 無人直売場と規格外野菜で千葉県の農家を裏から盛り上げる | |
田口 愛乃果 千葉県立農業大学校/農学科 |
2 | 食農において私が取り組めること | |
鎌田 優星 鹿児島県立農業大学校/農学部/野菜科 |
2 | 父の後ろ姿 | |
浅井 李咲 愛知県立農業大学校/教育部/農学科 |
1 | 私が進むべき農業の姿 ~曲がった大根から学んだこと~ |
|
田村 亮 専門学校山梨県立農林大学校/養成科/果樹学科 |
1 | 農業と出会って | |
小池 清美 栃木県農業大学校/農業生産学部/畜産学科 |
1 | 私自身を変えてくれた命 | |
小倉 綾真 栃木県農業大学校/農業生産学部/農業総合学科 |
2 | 私の夢 |
論文の部

上位入賞者
大賞
- 中村 彩乃 外国産豚肉に負けない国産豚肉生産を目指して
特別優秀賞
- 宮下 楊平 2050年型・新和牛生産方式 ~農村の原風景と先端技術の融合~
- 森 いずみ 市民が楽しみ農家が助かる新しい農業 ~「地域貢献型市民農業」で拡がる未来~
入賞者一覧 ※同一賞は応募受付順
賞区分 | 氏名(代表者)※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | 応募人数 | タイトル |
---|---|---|---|---|
大賞 | 中村 彩乃 愛知県立農業大学校/教育部/農学科 |
2 | 1 | 外国産豚肉に負けない国産豚肉生産を目指して |
特別 優秀賞 |
宮下 楊平 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/畜産研究科 |
1 | 1 | 2050年型・新和牛生産方式 ~農村の原風景と先端技術の融合~ |
森 いずみ 神戸大学/農学部/食料環境システム学科 |
4 | 1 | 市民が楽しみ農家が助かる新しい農業 ~「地域貢献型市民農業」で拡がる未来~ |
|
優秀賞 | 遠藤 友香 日本大学/生物資源科学部/国際地域開発学科 |
4 | 1 | 脱プラスチック! 循環型農業との連携で地域環境改善に貢献しよう |
楠木 碧海 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/養豚科 |
2 | 1 | 女性起業による「女性が活躍できる養豚経営」の樹立を目指して ~これからの新たな儲かる養豚経営のスタイル~ |
|
菱山 瑠奈 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 1 | 規格外野菜の有効利用による地域活性化 ~東京都八王子市を事例に~ |
|
行田 海斗 明治学院大学/法学部/グローバル法学科 |
4 | 1 | シャインマスカットを救いたい ~時代の潮流に合わせた新たな知財戦略への転換の必要性~ |
|
椎屋 大誠 鹿児島大学/農学部/農業生産科学科 |
3 | 2 | 生産者自らが切り開く有機農業の拡大への道 ~かごしま有機生産組合を事例として~ |
|
三澤 郁斗 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 1 | 農業業界の活性化 ~農協以外の資金援助~ |
|
田中 初 京都大学大学院/農学研究科/地域環境科学専攻 |
2 | 4 | システム思考を用いたスマート農業技術の普及と農業の持続に向けた提案 ~稲作の完全自動化までの道のり~ |
|
芝原 翔吾 高知大学/農林海洋科学部/農林資源環境科学科 |
4 | 4 | 地域資源を活用した新たな食農産業の展開 ~アクアポニックスの6次産業化~ |
|
外山 茉希 東洋大学/国際観光学部/国際観光学科 |
3 | 5 | コロナ禍で生産者と消費者を繋ぐ販路の提案 ~南会津に新しい風を吹かそう〜 |
|
市川 瑞姫 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 1 | 次のブームになれ!獣害対策とジビエ料理 |
作文の部

上位入賞者
金賞
- 千田 朋実 農業に恩返し
銀賞
- 北川 愛 私が作った商品で青森県を盛り上げ隊
- 寳代 築 鬼の目にも涙 ~祖父の養豚経営を受け継ぐ心構え~
入賞者一覧 ※同一賞は応募受付順
賞区分 | 氏名 ※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | タイトル |
---|---|---|---|
金賞 | 千田 朋実 岩手県立農業大学校/農産園芸学科/果樹経営科 |
2 | 農業に恩返し |
銀賞 | 北川 愛 青森県営農大学校/果樹課程 |
1 | 私が作った商品で青森県を盛り上げ隊 |
寳代 築 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/養豚科 |
2 | 鬼の目にも涙 ~祖父の養豚経営を受け継ぐ心構え~ |
|
銅賞 | 日高 光星 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/畜産研究科 |
1 | 農業に向き合う人材を育てる ~農業高校の実習教員を目指す夢~ |
浦 龍馬 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
1 | 削蹄師としての社会貢献 ~『つながり』にこだわる~ |
|
鈴木 広美 山形県立農林大学校/養成部/畜産経営学科 |
1 | 「私の夢、それは農家レストランを開くこと」 | |
畑 公子 青森県営農大学校/畑作園芸課程 |
1 | 女性起業家を目指して | |
柳原 未優 千葉県立農業大学校/農学科 |
2 | 養豚を誇れる仕事へ | |
久我 美穂 千葉県立農業大学校/農学科 |
1 | 亡き牛から学んだこと | |
小濵 智也 長崎県立農業大学校/養成部/野菜学科 |
1 | 平戸から世界へ | |
佐野 新太 福島県農業総合センター農業短期大学校/ 農業経営部/野菜経営学科 |
1 | 魅力的な農業と秘めた可能性 | |
犬飼 悠希 鳥取県立農業大学校/養成課程/農業経営学科 |
1 | 夢ある酪農家を目指して | |
宮下 美来 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
1 | 手綱で繋がる強い絆 ~愛牛“あゆみ”と“一歩”から学んだ9か月~ |
奨励賞受賞者一覧 ※応募受付順
賞区分 | 氏名 ※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | タイトル |
---|---|---|---|
奨励賞 | 髙橋 志織 山形県立農林大学校/養成部/農産加工経営学科 |
1 | 高畠町に恩返しを |
青柳 万里奈 山形県立農林大学校/養成部/農産加工経営学科 |
1 | 鶴岡市の伝統を次の世代に繋げるために | |
三浦 星 山形県立農林大学校/養成部/林業経営学科 |
2 | 農林大学校で夢を見つけた | |
岩尾 咲菜 京都府立農業大学校/農学科 |
2 | 私が目指す農家レストランの経営 | |
杉浦 慎児 山形県立農林大学校/養成部/野菜経営学科 |
2 | 私の地域の課題解決に向けて | |
千代 恭平 京都府立農業大学校/農学科 |
2 | 自分とお茶 | |
芦田 銀河 京都府立農業大学校/農学科 |
2 | お茶と私とこれからの夢 | |
深澤 拓真 群馬県立農林大学校/農林部/農業経営学科 |
1 | 将来の夢の農業の提案 | |
古川 雄一朗 群馬県立農林大学校/農林部/農業経営学科 |
1 | 私の将来の農業の創造・提案 | |
小林 咲希 福島県農業総合センター農業短期大学校/ 農業経営部/果樹経営学科 |
1 | 私にとっての農業の存在 ~父と祖母の姿を見て~ |
|
野尻 碧衣 群馬県立農林大学校/農林部/農業経営学科 |
1 | 将来の夢の農業の創造・提案 | |
土屋 瑠奈 鹿児島県立農業大学校/農学部/野菜科 |
1 | 緑色に散りばめられた満点の黄色い花 | |
松山 凱星 山形県立農林大学校/養成部/果樹経営学科 |
2 | 私が目指す地元の姿と誇れる農家への志し | |
中原 愛花 鳥取県立農業大学校/養成課程/農業経営学科 |
1 | 私が農業を志したきっかけ | |
高橋 龍 栃木県農業大学校/農業生産学部/畜産学科 |
1 | 僕の夢 牛飼いへの道 |
論文の部

上位入賞者
大賞
- 遠藤 菜夏 教育産業に参入する「畑の共生教室」~食農福教育プログラムの開発~
特別優秀賞
- 泊 広明 隔年結果よさらば! 永遠の課題に終止符を打つ柑橘大革命~テッパン技術を打ち砕いた向こう側に見えた僕等なりの新理論~
- 井上 雄太郎 世界に広がるwagyu、世界に広げる和牛ーTweetテキストマイニングによるアプローチー
入賞者一覧 ※同一賞は応募受付順
賞区分 | 氏名(代表者)※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | 応募人数 | タイトル |
---|---|---|---|---|
大賞 | 遠藤 菜夏 新潟医療福祉大学/社会福祉学部/社会福祉学科 |
4 | 3 | 教育産業に参入する「畑の共生教室」 ~食農福教育プログラムの開発~ |
特別 優秀賞 |
泊 広明 鹿児島県立農業大学校/農学部/果樹科 |
2 | 2 | 隔年結果よさらば! 永遠の課題に終止符を打つ柑橘大革命 ~テッパン技術を打ち砕いた向こう側に見えた僕等なりの新理論~ |
井上 雄太郎 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 4 | 世界に広がるwagyu、世界に広げる和牛~Tweetテキストマイニングによるアプローチ~ | |
優秀賞 | 伊東 隆宏 鹿児島県立農業大学校/研究部門畜産学部/ 畜産研究科 |
2 | 1 | 胚移植技術とスマート農業を融合させた高能力牛生産の提案 |
澤田 安梨菜 青森県営農大学校/畜産課程 |
1 | 1 | 持続可能な畜産経営を目指して ~アフターコロナに対応した新しい畜産のかたち~ |
|
香山 睦実 三重大学/生物資源学部/資源循環学科 |
4 | 1 | 大学サークル活動から農村移住・就農を実現する可能性 ~三重大学地域おこしサークル「Meiku」を参考に~ |
|
八杉 翔太 高知大学/農林海洋科学部/農林資源環境科学科 |
4 | 4 | 次世代への生き残りをかけた中山間地域の新たな農業モデル | |
白石 三奈 東洋大学/国際観光学部/国際観光学科 |
3 | 6 | ブランディング戦略を用いた地域の新しい魅力創出の提案 ~南会津でチルってみない?~ |
|
四宮 桃 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/養豚科 |
2 | 1 | オンラインで世界に発信する新たな養豚 〜食材の生きている姿から食卓まで〜 |
|
菅野 颯馬 早稲田大学大学院/創造理工学研究科/ 建築学専攻博士後期課程 |
1 | 1 | 建築環境解析技術を応用した 園芸施設の環境評価手法に関する研究 |
|
Huang Zichen 京都大学大学院/農学部/地域環境科学専攻 |
3 | 2 | 未来のグリーンハウス内農業ロボットシステム ~データに基づいた小型スマート農業~ |
|
平澤 開也 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 1 | 第2種兼業農家増加政策 〜逆境に打ち勝つ兼業の道〜 |
|
阿部 雅 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 1 | 社会と障碍者の障害を解消するために -農福連携の推進を通して- |
作文の部

上位入賞者
金賞
- 菅谷 勇太 0から1へ
銀賞
- 渡邉 文太 農業と自然が教えてくれたこと ~私が進む「農」の道~
- 川井 つむぎ 父と紡ぐ酪農の絆 ~五感で感じる牛との会話~
入賞者一覧 ※同一賞は応募受付順
賞区分 | 氏名 ※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | タイトル |
---|---|---|---|
金賞 | 菅谷 勇太 岩手県立農業大学校/農産園芸学科/野菜経営科 |
2 | 0から1へ |
銀賞 | 渡邉 文太 福島県農業総合センター農業短期大学校/ 農業経営部/花き経営学科 |
1 | 農業と自然が教えてくれたこと ~私が進む「農」の道~ |
川井 つむぎ 学校法人八紘学園北海道農業専門学校/ 畜産グループ専攻 |
1 | 父と紡ぐ酪農の絆 ~五感で感じる牛との会話~ |
|
銅賞 | 伊東 隆宏 鹿児島県立農業大学校/研究部門畜産学部/ 畜産研究科 |
2 | 牛つくていあしば,牛つくてい暮らさやりくぬ,互に働ちゅていうちゆよわたら (牛をつくって遊ぼう,牛をつくって暮らそう,互いに働いて世の中渡ろう) |
木村 日香 栃木県農業大学校/本科/畜産経営学科 |
2 | 結の心を大切に 牛と共に生きる | |
小林 海憂 福島県農業総合センター農業短期大学校/ 農業経営部/野菜経営学科 |
1 | 生産から変える野菜の好き嫌いについて | |
秋山 幸希 群馬県立農林大学校/農林部 |
1 | 都会育ちの私が群馬でかなえる夢 | |
野本 弥宙 山形県立農林大学校/養成部/農産加工経営学科 |
1 | 農業と食品産業、農村と都市の架け橋になる! ~山形県産の農産物を使った農家レストラン経営を目指して~ |
|
梅津 真央 山形県立農林大学校/養成部/畜産経営学科 |
2 | 酪農を核とした地域の活性化を目指して ~酪農教育ファーム認証牧場の整備と酪農イベントの開催~ |
|
今井 香凜 山形県立農林大学校/養成部/野菜経営学科 |
2 | 「だだちゃ豆」に魅せられて埼玉から山形へ | |
楠木 碧海 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/養豚科 |
1 | 「私の目指す養豚!」 ~女性が働き、そして人を幸せにする養豚のために~ |
|
村上 一江 岩手県立農業大学校/農産園芸学科/野菜経営科 |
2 | フルーツほおずきで岩泉町の農業振興に取り組む | |
中村 彩乃 愛知県立農業大学校/教育部/ 農学科養豚・養鶏専攻 |
1 | 豚への愛とともにとんかつを食べる |
奨励賞受賞者一覧 ※応募受付順
賞区分 | 氏名 ※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | タイトル |
---|---|---|---|
奨励賞 | 青木 福果 栃木県農業大学校/本科/畜産経営学科 |
1 | 私は農業をやります!! |
八久保 優斗 宮崎県立農業大学校/農学部/農学科 |
1 | 私の思いを食卓へ | |
中野 大翔 青森県営農大学校/果樹課程 |
1 | フルーツ王国に生まれた私 | |
渡部 蓮 山形県立農林大学校/養成部/稲作経営学科 |
1 | 「私が農業を選んだ理由」 | |
荒井 彩香 山形県立農林大学校/養成部/果樹経営学科 |
1 | 農業を志したきっかけ | |
西 絵理奈 長崎県立農業大学校/養成部/花き学科 |
1 | 食用としての花 エディブルフラワー | |
湯淺 克月 群馬県立農林大学校/農林部 |
1 | 夢の農業を実現するために | |
佐久間 芽以 福島県農業総合センター農業短期大学校/ 農業経営部/野菜経営学科 |
1 | 農業と福祉 | |
手島 まひろ 群馬県立農林大学校/農林部 |
1 | 将来の夢の農業の創造・提案 | |
雲形 璃来 高知県立農業大学校/園芸学科 |
1 | 物流と農業の関連性と農業の発展について | |
小林 真奈 福島県農業総合センター農業短期大学校/ 農業経営部/畜産経営学科 |
1 | 私が農業を学ぶ理由 | |
杉本 友菜 鳥取県立農業大学校/養成課程/農業経営学科 |
1 | 大好きな農業をこれからも | |
美浪 さくら 愛知県立農業大学校/教育部/ 農学科養豚・養鶏専攻 |
1 | 養豚農家が豚のためにできる事、消費者のためにできる事 | |
佐野 碧咲 専門学校山梨県立農業大学校/養成科 |
1 | 食と農業をつなげるために | |
佐々木 菜子 山形県立農林大学校/養成部/花き経営学科 |
2 | 私ならできる |
論文の部

上位入賞者
大賞
- 松村 妙子 途上国の農業発展を目指して~グローバル・フードバリューチェーンの観点から~
特別優秀賞
- 森井 茉那 地域農業における都市部農業高校の新たな可能性
- 板谷 里菜 観光とマーケティングを用いた食農プロモーションの提案~南会津を感じるんだべぇ~
入賞者一覧 ※同一賞は応募受付順
賞区分 | 氏名(代表者)※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | 応募人数 | タイトル |
---|---|---|---|---|
大賞 | 松村 妙子 金沢大学/人間社会学域/経済学類 |
2 | 1 | 途上国の農業発展を目指して ~グローバル・フードバリューチェーンの観点から~ |
特別 優秀賞 |
森井 茉那 岡山大学/農学部/総合農業科学科 |
4 | 1 | 地域農業における都市部農業高校の新たな可能性 |
板谷 里菜 東洋大学/国際観光学部/国際観光学科 |
3 | 4 | 観光とマーケティングを用いた食農プロモーションの提案 ~南会津を感じるんだべぇ~ |
|
優秀賞 | 浅井 咲穂 和歌山大学/観光学部/観光学科 |
4 | 7 | 食と農をつなぐ架け橋となる農業体験農園 |
鈴木 元騎 明治大学/農学部/食料環境政策学科 |
3 | 3 | エコフィード先進国としての現状と役割 | |
阪田 友恵 岡山大学/農学部/総合農業科学科 |
4 | 1 | 農業ビジネスにおけるマーケティング戦略 ~岡山県のモモ栽培を事例に~ |
|
大庭 浩輔 静岡県立農林大学校/研究部/アグリビジネス学科 |
2 | 1 | 未来の農業を大きく変える植物工場の可能性 | |
吉田 翼 宮崎産業経営大学/経営学部/経営学科 |
3 | 1 | 若い農業就業人口を増やし、高齢化した農家を助ける 株式会社くしまアオイファームを例に |
|
服部 沙蘭 三重大学/生物資源学部/資源循環学科 |
4 | 1 | 栽培ITシステムを用いたサイエンス農業の発展で、 農家の栽培を革新する提案 |
|
祐川 来 青森県営農大学校/畜産課程 |
1 | 1 | 働き方改革が牧場と牛を救う! ~持続可能な酪農経営に向けて~ |
|
松下 理花 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/酪農科 |
2 | 1 | 多様化する食ニーズに対応できる酪農を目指して ~パティシエの卵の挑戦~ |
|
佐々木 伸康 京都大学/文学部/人文学科現代史学専修 |
3 | 1 | 和食のグローバル化による日本の農産物のバリュー構築 ~インドネシアにおける事例~ |
|
木村 友美 弘前大学/農学生命科学部/国際園芸農学科 |
3 | 1 | 消費者の意識改革を目指した農業や食と消費者をつなげるきっかけ作り ~"消費者"が日本の農業を変える~ |
作文の部

上位入賞者
金賞
- 石山 翔平 肉用牛農家となるための責任と覚悟~生命ある産業動物を管理するということ~
銀賞
- 糸川 夏海 私の未来共創・牧場元年!
- 菊池 遥香 エディブルフラワーと歩む~新たな収入源の確立と遠野農業の活性化~
入賞者一覧 ※同一賞は応募受付順
賞区分 | 氏名 ※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | タイトル |
---|---|---|---|
金賞 | 石山 翔平 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/畜産研究科 |
1 | 肉用牛農家となるための責任と覚悟 ~生命ある産業動物を管理するということ~ |
銀賞 | 糸川 夏海 栃木県農業大学校/本科/畜産経営学科 |
1 | 私の未来共創・牧場元年! |
菊池 遥香 岩手県立農業大学校/農産園芸学科/花き経営科 |
2 | エディブルフラワーと歩む ~新たな収入源の確立と遠野農業の活性化~ |
|
銅賞 | 河村 純太 静岡県立農林大学校/養成部/園芸学科 |
1 | 農業で人に衝撃を与えるために |
鈴木 雄貴 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | 阿蘇の大地に展開する牛飼い | |
久米村 綾乃 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科 |
2 | "私には牛がいる" ~感謝と笑顔の向こうに~ |
|
田畑 一樹 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/畜産研究科 |
1 | ポジティブ思考に変わるきっかけ ~牛飼いの格好良さを教えてくれた友人の問いかけと父のひと言~ |
|
井上 拓海 栃木県農業大学校/本科/農業経営学科 |
1 | 自然と農業の共生へ挑戦 | |
諏訪 江厘 愛知県立農業大学校/教育部/ 農学科養豚・養鶏専攻 |
1 | 家畜の幸せを求めて・・・ | |
菊地 鈴菜 栃木県農業大学校/本科/園芸経営学科花き専攻 |
1 | 花卉と食卓をつなぐ | |
酒井 真梨 福島県農業総合センター農業短期大学校/ 農業経営部/果樹経営学科 |
1 | つくりたいもの | |
染矢 航平 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/養豚科 |
1 | 新しい価値を創造する畜産を目指して ~「Adding new value to Livestock」~ |
|
堂﨑 慶次郎 鹿児島県立農業大学校/農学部 |
1 | 祖父から父へ そして父から私へ ~「農」は人と人をつなぐ~ |
奨励賞受賞者一覧 ※応募受付順
賞区分 | 氏名 ※敬称略 学校名/学部名/学科名 |
学年 | タイトル |
---|---|---|---|
奨励賞 | 青木 萌花 新潟県農業大学校/農学部/園芸経営科 |
1 | 誰でもできる。でも周りは興味がない。なら私がやろう。 |
赤井 華夏 京都府立農業大学校/農学科 |
2 | 茶とチャ | |
安立 さくら 静岡県立農林大学校/養成部/果樹学科 |
1 | 大好きな祖父が残してくれた農場 | |
齋藤 悠里 静岡県立農林大学校/養成部/畜産学科 |
1 | 私の夢 | |
市川 友貴 静岡県立農林大学校/養成部/園芸学科 |
1 | 私が学んだ農業で一番大切なこと | |
難波 大輔 鳥取県立農業大学校/農業経営学科 |
1 | 私の目指す農業経営者 | |
大越 茜音 福島県農業総合センター農業短期大学校/ 農業経営部/野菜経営学科 |
1 | 0から始まる∞の農業 | |
小林 祐輝 栃木県農業大学校/本科/園芸経営学科果樹専攻 |
2 | これからのブドウ生産に求められること | |
相内 音喜 青森県営農大学校/畑作園芸課程 |
1 | 私の将来に向けて | |
阿久澤 怜那 群馬県立農林大学校/農林部/農業経営学科 |
1 | 私の酪農計画 | |
田村 はなか 群馬県立農林大学校/農林部/農業経営学科 |
1 | 農業に華を | |
佐藤 亜冴香 山形県立農林大学校/畜産経営学科 |
2 | 黒毛和牛繁殖農家への夢 | |
櫻場 芹奈 山形県立農林大学校/農産加工経営学科 |
1 | 微生物とこれから | |
小野 愛花 大分短期大学/園芸科 |
1 | 農業にふれることで得た大切なこと | |
他田 桃香 岐阜県農業大学校/畜産学科 |
2 | 私の理想とする農業 |
PDFデータをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerはアドビシステムズ株式会社Webサイトより無償配布されておりますのでインストールください。
お問い合わせ
フリーダイヤル:0120-376-530
受付時間
月~金 10:00~17:00(土・日・祝日・社内休日を除く)
E-mail: ronbun@yanmar.com
学生懸賞論文・作文以外に関するお問い合わせは、下記よりお問い合わせください。
https://www.yanmar.com/jp/support/contact/
事務局
〒702-8515 岡山市中区江並428番地
ヤンマーアグリ株式会社 人事総務部内
ヤンマー学生懸賞論文・作文募集事務局