テクノロジー記事一覧
-
2022.12.16
クリーンエネルギーとは?種類やメリット・国や企業の取り組みを紹介
クリーンエネルギーとは、CO₂(二酸化炭素)をはじめとした温室効果ガスを排出しない、または排出量を抑えたエネルギーのことです。太陽光や風力といった自然由来のエネルギーであることから、自然エネルギーとも呼ばれています。Y mediaでは、導入のメリットや種類、国や企業の取り組みなど、クリーンエネルギーの基本をお伝えします。
-
2022.12.14
バイオマス発電の仕組みとは?メリットや燃料の種類・課題をわかりやすく解説!
脱炭素社会の実現に向けて、CO₂を排出しない再生可能エネルギーが注目を集めています。今回ご紹介するバイオマス発電も、そんな再生可能エネルギーの一つ。この記事ではバイオマス発電の仕組みやメリット、今後の課題など、バイオマス発電の基本をわかりやすくお伝えします。
-
2022.11.08
水素エンジンの仕組みをわかりやすく解説!実用化に向けたメリットや将来性とは?
カーボンニュートラルの実現に向けて、CO₂(二酸化炭素)を排出しない水素エンジンに注目が集まっています。水素エンジンとは一体どんな技術なのか、その基本的な仕組みや実用化に向けた動向など、今知っておきたい注目技術をわかりやすくご紹介します。
-
2022.10.18
サステナブルな暮らしとは?私たちにできること・生活の具体例を紹介
SDGsが注目を集める中、日々の生活の中でサステナブルな暮らしを実践しようという動きが広がっています。サステナブルは日本語で「持続可能な」という意味ですが、実は私たち個人の暮らしの中にもサステナブルの考え方を取り入れることができます。今回は身近な衣食住の観点から、サステナブルな暮らしを実現する具体的なアイデアをご紹介します。
-
2022.09.22
SDGsとは?17の目標と私たちにできることを簡単&わかりやすく解説!
SDGsとは、2030年までに解決すべき世界共通の17の目標と169のターゲットのことです。この記事では、小学生や中学生にもわかりやすいようにSDGsの意味や17の目標を簡単に解説します。一人ひとりができることを考え、地球の未来を守りましょう。
-
2022.09.14
地球温暖化が進むとどうなるの?原因や影響・対策をわかりやすく解説!
地球温暖化が進むと、私たちの暮らしにはどのような影響が出るのでしょうか。この記事では、地球温暖化をこれから初めて勉強する小学生や中学生にもわかりやすいように「地球温暖化が起こっている原因や仕組み」「地球温暖化による影響」について、ヤンマーがお伝えします。
-
2022.08.31
カーボンニュートラルに向けて個人や企業ができることとは?脱炭素社会への取り組みを解説
カーボンニュートラルとは、地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすること。今、世界中の国々でカーボンニュートラルの動きが広がっていますが、今回は改めて、カーボンニュートラルが求められるようになった背景やメリット、個人や企業にできることなど、脱炭素社会の実現に向けた具体的な取り組みについてご紹介します。
-
2022.03.31
食品廃棄物を有効活用するバイオコンポスター「YC100」が「第1回フードテックジャパン大阪」に登場!
「A SUSTAINABLE FUTURE」を掲げるヤンマーグループは、資源循環プロダクトの事業化に取り組んでいます。その活動の一環として開発されたバイオコンポスター「YC100」が「第1回フードテックジャパン大阪」に登場。展示会の様子や、お客様の声をお届けします。
-
2022.03.31
食品廃棄物の有効活用で持続可能な社会を実現する、バイオコンポスター「YC100」
農業や食品加工の際に発生する食品廃棄物を減量・減容し、有効資源に変えるため、資源循環サイクルを実現する製品として開発されたバイオコンポスター「YC100」。どのような製品で、どのような技術から生まれたのか。その開発ストーリーをご紹介します。
-
2022.03.01
ここにもヤンマー!? 意外な場所で製品が大活躍!
普段のイメージとは違った場所、使われ方をしているヤンマー製品。今回は、新型コロナウイルス渦中における世界でのヤンマー製品の活躍や、普段は建物に納入されているガス空調システムが、ハウス栽培で活用されている事例をご紹介します。
-
2022.02.28
黄色のトラクターが登場!? ヤンマーのロボットトラクターが空港で大活躍!
ヤンマー製品は、意外なところでも活躍しています。「ここにもヤンマー!?」な製品を2回に渡ってご紹介します。第一弾は、ヤンマーの公式SNSでもひときわ注目を集めた、黄色いボディが特徴の『ロボットトラクター「YT488A」空港仕様』です。
-
2022.02.25
日本初CO2実質排出量ゼロの実現へ 「自然共生型ゴルフ場」が継続してきたサステナブルな取り組み
2021年10月にサステナブルな取り組みを発表した琵琶湖カントリー倶楽部。それはコース内でのカーボンニュートラル化を実行し、2021年度内にCO2実質排出量ゼロを目指すもので、実現するとゴルフ場としては日本初ということに。その可能性について、琵琶湖カントリー倶楽部の横田潤一郎支配人に話を聞きました。
-
2021.11.12
水素燃料電池が創出する新たな付加価値を体感!舶用水素燃料電池システムを搭載した実証試験艇の試乗レポート
ヤンマーでは、電動化技術開発の一つとして、トヨタ自動車製の燃料電池自動車「MIRAI」の部材を活用した舶用水素燃料電池システムの開発、および試験艇による実証試験を通じて、実用化に向けた開発に取り組んでいます。Y mediaでは、この実証試験艇に試乗し、水素燃料電池によって新たに創出される付加価値についてレポートします。
-
2021.11.05
トルコの総合病院に不可欠なヤンマーのエネルギーシステム
ヤンマーグループは、欧州最大級の病院であるトルコ・イスタンブールのバシャクシェヒル松桜都市病院に最先端のトリジェネレーションテクノロジーを用いて、電気、熱、冷房を供給しています。大規模な電力網が停止した場合でも非常用電力を供給し、世界最大級の免振建物内に安定した電力を供給します。
-
2021.10.29
脱炭素社会への移行を牽引。舶用水素燃料電池システムの実用化に向けた挑戦!
脱炭素社会に向け、ヤンマーでは水素による燃料電池技術の開発が進行中です。本記事では、船舶向け水素燃料電池システム開発とその実証試験についてご紹介。その舞台裏には、国や自治体、関連の業界を代表する企業を巻き込んだ協業のドラマがありました。
-
2020.09.08
持続可能な農業の未来に向けて取り組むアグリロボティクス
未来では、農業用ロボット「アグロボット」による精密農業の技術拡大が予想されます。ヤンマーは、自動化と農業の機械化に関する豊富な経験を持ち、先進的なロボット工学研究分野をリードしています。
-
2020.04.30
過酷なマリンフィールドでの作業支援・代替を可能にするヤンマーの「海上の自動化技術」
自動車や農業機械分野で自動運転技術の実用化が進むなか、ヤンマーは船舶分野での自動航行や自動着桟システムの実用化に取り組んでいます。
-
2020.03.30
エンジンの高い技術力を養うヤンマーテクニカルトレーニングスクールとは?
大型舶用エンジンの生産拠点であるヤンマー尼崎工場(兵庫県)では、エンジニアを育成するスクールを運営。船の安全性や効率性の確保をサポートしています。