ヤンマー社員に向けて、年に数回、選手と触れ合えるイベントの開催やチケット購入補助があり、社員同士のコミュニケーションの一環として根付いています。また、社員は「セレッソ大阪サポーターズクラブ」に入会でき、お得にチケットや年間シートの購入が可能です。
ヤンマーとセレッソ大阪については、こちらでご紹介しています。
採用基本情報
福利厚生
ヤンマーホールディングス(株)全国総合職
年間休日
ヤンマーの年間休日数は129日(2019年度実績)※です。
ゴールデンウィーク・夏期休日・お正月休みがあります。
※事業所により異なります。
有給休暇
年次有給休暇は21日間/年付与されます。
(入社初年度は12日間/年付与。以降勤続年数により付与日数が付加されます。)
積立有給休暇
年次有給休暇のうち、失効する分を累計50日を限度とし積み立てることができる制度です。私傷病による休業や家族の介護等に使用できます。
特別休暇
慶弔休暇、産前産後休暇などがあります。
介護・看護休暇
介護休暇(家族が入院もしくは在宅において介護およびその他の世話を必要とする場合に取得できる休暇)や、看護休暇(小学校3年生を終了するまでの子が負傷または疾病にかかった際の世話等を理由に取得できる休暇)があります。
育児休業
子が1歳に達するまでの原則1年以内の期間休むことができます。ただし、保育所に入所できない等の事情がある場合は、最長で計1年の延長が可能です。取得回数は子1人につき原則1回ですが、要件を満たせば、取得した期間と通算し最長2年を限度として再取得も可能です。
出産育児一時金
出産した女性社員および健康保険の被扶養者である配偶者が出産した男性社員には、健康保険から出産育児一時金が支給されます。
短時間勤務
育児短時間勤務制度は、子が小学校3年生を終了するまで、30分を1単位として始業または終業時間から最大2時間勤務時間を短縮することができます。
介護短時間勤務制度は、始業または終業時間から2時間勤務時間を短縮することができます。
くるみん(子育てサポート企業認定)
ヤンマーは、「有給休暇の計画的な取得推進活動」「子供が参加する地域活動・行事への企業内施設の提供」などの取り組みを行っており、2016年3月「くるみん認定企業」として厚生労働大臣から認定されました。
※次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づき行動計画を策定した企業のうち、行動計画に定めた目標を達成し一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。
介護休業
家族が入院もしくは在宅において介護を必要とする場合に取得が可能です。対象家族1人について、1回につき93日間を限度とし、4回取得することができます。育児・介護休業法で定められている内容(通算93日まで3回を上限として取得)を上回る制度とすることで、家族に介護が必要な場合でも働き続けられる環境を整備しています。
リエントリー制度
女性社員(総合職・業務職)で、「出産」「育児」「結婚」「配偶者の転勤」等を理由に退職された方を対象に、再びヤンマーで働いて頂くことのできる制度です。
必ずしも再雇用を約束する制度ではありませんが、会社側に雇用のニーズがあり、候補者の人材要件に適合した場合には、一定の選考基準を経てヤンマーに復帰いただくことが可能です。
在宅勤務
会社が指定した条件を満たす社員は、週1日を上限として、自宅(会社が認めた場所)にて勤務することができます。
※在宅勤務制度対象事業所・部門に限ります。
フレックスタイム
1日のうち必ず勤務する時間帯と1ヶ月の総労働時間を定め、その範囲内で日々の出退社時間を社員の裁量に委ねる制度です。
※フレックスタイム制度対象事業所・部門に限ります
健康診断
全社員を対象に年に1回定期健康診断を実施しております。
(人間ドックは満年齢40歳・45歳・50歳・55歳・60歳の方に実施しております。)
子宮頸がん検診は希望者に対し年齢制限なく、自己負担金なしで実施しています。
ストレスチェック
全社員を対象に年に1回実施しております。
高ストレス判定の場合は、医師面接指導、保健師による面談、契約カウンセリングセンター等でのカウンセリング受診を推奨し、メンタルヘルスケアに努めています。
新入社員寮
性別・国籍・採用会社に関係なく、認め合う関係・刺激しあう関係・助け合う関係を構築するコミュニケーションの場を提供することをコンセプトとした、新入社員寮を新設いたします。(2020年度中完成予定)
1人利用の寮室でプライベートな空間を確保しつつ、100人規模の集団生活、10人規模のクラスター・リビングによる密な関係構築を通して、「同期」との絆を深め、ヤンマーグループの一員としての意識を高め合うことができます。
また、ダイバーシティーに対応可能な設備を有し、社員の大切な記憶として語り継がれる施設を目指しています。
独身寮
転居を伴う転勤の可能性がある社員で自宅からの通勤が困難な方が安心して仕事に取り組めるよう、独身寮を提供しています。現在、男性社員に対しては、独身寮は兵庫、滋賀、千葉にあり、その他の地域および女性社員に対しては、借り上げ物件を提供しています。入居期間は、基本的に、入社後、四大卒の場合7年目まで、院卒の場合5年目までです。
※空き状況により、条件が変更になる場合があります。
社宅
転居を伴う転勤の可能性のある社員が転勤により転居を必要とする場合、または結婚して世帯主となる場合に、借上げ物件を提供しています。入居期間は、転勤による場合は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県に勤務する場合は10年間、それ以外の地域は7年間となり、結婚による場合は満36歳までです。
保養所
ヤンマー健康保険組合直営の保養所「蜻蛉荘」が兵庫県宝塚市と滋賀県琵琶湖畔にあります。また、各種リゾートクラブ(ホテル等)と法人契約を結んでいますので、リゾート施設を低料金で利用することができます。
体育施設
健康増進・体力づくりを目的として、ヤンマー健康保険組合直営で兵庫県尼崎市に「尼崎体育館」、滋賀県長浜市には「滋賀総合運動場」があります。
尼崎市の「スポーツ厚生施設」は、2020年夏にリニューアル完成予定です。
リニューアル後は、社員の健康増進と、スポーツを通じたコミュニケーション促進のため、多目的利用できるフリースペース、更衣室・ジム・シャワールームを完備。屋上にはテニスコートを備えています。
社員食堂
本社、生産工場、研究所等で社員食堂を完備しています。ヤンマー本社社員食堂「YANMAR Premium Marche OSAKA」では、毎日、ヤンマー製品を使用していただいている生産者の方が作ったこだわりの食材を使って、健康を重視した一汁三菜を提供しています。また、多用な社員への対応とグローバル化戦略の一環として、ムスリムフレンドリーメニューの提供も行っています。エスニックを中心にバラエティに富んだメニュー内容で、ムスリムの社員やお客様だけでなく多くの社員が楽しみにしているメニューの1つとなっています。
セレッソ大阪

船舶免許補助
マリン事業を展開しているヤンマーでは、小型船舶免許を社員価格で取得することが可能です。日本最大の湖・琵琶湖に面するヤンマーサンセットマリーナにて実技教習を受講することができ、多くの社員が利用しています。
社員販売
年に数回、社員向けに社員販売があります。

くにさきオイスター
ヤンマーが手がける、安全性にこだわった生食用牡蠣「くにさきOYSTER」

プレミアムマルシェ
ヤンマーの特例子会社であるヤンマーシンビオシス株式会社で栽培した野菜を使ったドレッシング