ガバナンス
コーポレートガバナンス
基本的な考え方
ヤンマーグループは、企業価値を継続的に向上させていくために、迅速な意思決定、明確な責任の所在など、健全で透明性の高い経営体制と内部統制システムを整備したコーポレートガバナンス体制を整えています。
経営の公正性・客観性・透明性の確保に努めています
グループ経営と事業執行を分離するため、2013年から持株会社体制に移行しました。持株会社であるヤンマーホールディングスの取締役会は、2022年6月24日現在12名で構成されています。
取締役会では、年4回の定時取締役会をはじめ、決算取締役会やその他重要議案について臨時取締役会を開催し、経営課題について意思決定しています。ヤンマーホールディングスの取締役会のもとには「グループ戦略会議」を設置しています。グループ全体の方向性の審議・決定や経営課題の解決を行うことで、効率的かつ効果的なグループ経営を行っています。
2021年度はグループ戦略会議を20回開催し、グループの中長期戦略や重要なM&A案件などについて話し合いました。また、「グループ戦略会議」の諮問機関として「グループ投融資戦略委員会」を設置しています。グループ中期戦略と合致した投融資戦略が実現できるよう管理しています。
ヤンマーホールディングスの監査役会は、監査役4名で構成され、うち2名を社外監査役としており、取締役の職務遂行を監査するとともに、ヤンマーホールディングスの監査部と連携してグループ各社の業務執行状況について監査しています。加えて、外部監査法人が会計監査を実施し、会計や会計に関わる内部統制の適正・適法性について第三者の立場から検証しています。
2021年5月と12月のグループ戦略会議では、お客様のカーボンニュートラル化と持続可能な社会の実現に向けて、ヤンマーグループが今後取り組むべき課題について議論を行いました。今後、ヤンマーグループ地球環境委員会を中心として「グループ環境ビジョン2030」に代わる新たなビジョン「YANMAR GREEN CHALLENGE 2050」を設定し、カーボンニュートラル化に向けた取り組みを推進していきます。
コーポレートガバナンス体制図(2022年6月24日現在)

内部統制システム構築の基本方針(主な内容)
- 取締役および従業員の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制
- 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制
- 損失の危険の管理に関する規定その他の体制
- 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
- グループ全体として業務の適正を確保するための体制
- 監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制および監査役の職務補助者の独立性の確保