社会
製品責任
基本的な考え方
ヤンマーグループは、世界中のお客様の課題解決を最優先に考え、共に課題を発見しお客様にとって過不足がなくヤンマーにしかできない品質の解決策を提供していくことを目指しています。社員一人ひとりが社会的要求に応え、かつお客様の課題を解決する商品・サービスを迅速にお届けし、お客様からの信頼とご満足をいただくことを日々追求しています。また、TQM(総合的品質管理)活動のもと、QCサークルなどを通じて全社員が品質のさらなる向上に取り組んでいます。
品質の向上と安全の確保に向けた方針・体制
製品開発の各段階における社内独自の品質・安全基準
ヤンマーは、製品の企画・開発、製造、販売、サービスなどの各段階では品質・安全確保に向けた体系的な活動を行っています。特に安全に関しては独自の社内安全基準を定め、国内外の法規制とともに遵守を徹底しています。新商品開発の各段階でも事前に危険性を評価するリスクアセスメント、複数の視点から設計を審査するデザインレビューなどを実施し、品質・安全の両面から厳しくチェックしています。カーボンニュートラルに対応した新商品における製品安全基準の制定や、「食」の安全強化にも取り組んでいます。
また、ヤンマー製品の使用を通じて、お客様をはじめとするユーザーが健康を損なったり、環境破壊につながったりすることを予防するため、「開発ステップにおける品質強化ガイドライン」を制定し、環境破壊・環境基準違反・その他規程違反等について、新商品開発から量産にいたる各フェーズにおいて実行すべきタスクと、各タスクで抽出、是正すべき品質に関するリスクを明確にし、効率的に商品の安定した品質を確保しています。
品質保証における一貫した体制の確立
ヤンマーは、各事業体の品質保証部門が窓口となって製品の企画・開発から製造、販売、サービスまで一貫した品質保証の体制を確立しています。
中央研究所品質解析センターでは、電装品における標準化(認証)機能の強化と、当社グループでの電装品単体評価機能の強化に継続して取り組んでいます。さらに、製品の安全確保のため各事業体に製品安全委員会を設置し、全社品質保証委員会を通じてグループ全体を統括しています。
また、品質問題のグループ横断での未然防止・早期解決の取り組みや、品質技術者の教育・育成により、品質基盤強化に努めています。
品質コンプライアンスについては、事案0件を目標に、製品検査結果の改ざん防止に向けたシステム化を推進するため、コーポレート品質保証部から国内外の事業、および事業会社に対して、改ざん防止システムの改善に関する指針を発信し、計画的に改善を進めています。対象プロセスを営業・サービスに広げて品質コンプライアンスの強化に取り組んでいます。
ヤンマーの品質保証体系
品質コンプライアンス確認の流れ
品質保証体系のうち、商品開発プロセスのなかで、QR(Quality Review)0~QR3を開催することにより、品質コンプライアンスの確認を実施しています。
品質情報を監視・分析し、早期に重要な問題点を抽出
品質上の問題点を早期に発見するため、国内の品質情報と海外の市場品質情報システム(SEAQ)で収集した情報を監視・分析するシステム(AQAS)を構築し、迅速な情報収集と重要な問題点の早期抽出、早期解決を実現しています。
お客様からの品質情報は、特約店、ディーラー、OEMを通じて各事業部のサービス部門、および品質保証部に入ります。これらの情報をAI(機械学習)の活用で早期分析し、その結果を各事業部に向けてアウトプットしています。また、このシステムを活用し品質問題の再発防止、拡大防止に取り組んでいます。
品質情報監視・分析システム
品質への取り組み
品質技術教育の取り組み
オンラインでのQAフォーラムの様子
「第7回QAフォーラム~ヤンマーグループ品質技術力の伝承~」を2021年11月2日から3週間にわたってオンラインセミナーで開催しました。
目的は、ヤンマーグループの品質技術力向上活動として品質に関する基礎知識・専門知識を取得し、業務展開することです。
ヤンマーグループ全体で国内外参加者793名、全セミナー参加者累計2,048名と、品証品管・研究開発・生産・サービス・資材部門など多くの部門から参加しました。
また、QAフォーラム以外にも、グループ品質技術者向けとして、品質に関する技術研修を定期的に実施しています。
リコールへの対応
製品に問題が発生し、処置が必要と判断した場合には、お客様の安全と被害の拡大防止を最優先に製品回収ならびに製品の交換、改修(点検、修理等)を迅速に実施しています。製品リコールに関しては関係機関※1に報告するとともに、ヤンマーのホームページ上に情報を開示し、必要によっては新聞紙上にリコール社告を行い、実施率の向上を図っています。
毎年度、リコールの発生抑制に向けた取り組みを進めていますが、2021年度は5件のリコールが発生し、下記の重点実施事項に取り組みました。
- 重要品質問題の早期抽出と解決を図るため、市場品質情報システム(SEAQ)をグローバルに展開しました。また本システムを活用しヤンマーグループでの再発防止展開を行いました。
- 全社方針・事業方針に沿った実践的な品質教育を行うため、QC検定勉強会を企画・開催しています。2021年度は、1級から3級まで合わせて154名が合格し、累計合格者が1,648名となりました。
リコール件数の推移※2
年度 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
リコール件数 |
8 |
17 |
9 |
8 |
5 |
- ※1 国土交通省、経済産業省、農林水産省、日本舟艇工業会など
- ※2 国交省リコール・改善対策および消安法に基づく製品リコールの報告件数
社員の声
変化するさまざまな要望に対応しグローバル品質の確保に向けて業務に取り組んでいます
ヤンマーアグリ株式会社
品質保証部
企画グループ課長
石田 慎一郎
当社の品質保証部は、市場での品質問題をいち早く捉え、原因を追究し是正する業務と、製品品質の向上に向けた商品化段階での未然防止活動業務に注力しています。
海外市場の拡大により変化する市場環境要望への対応や、ICTなどの先進技術を利用した農業機械の要望、市場拡大に対応した生産現法の役割の増加など、多種多様な情報に対応し、商品の品質確保に取り組んでいます。市場情報から早期に重要問題を抽出するため、AI(機械学習)を利用し、重要度を判定する取り組みも始めています。
私たちは、グローバル品質の確保に向けて、今後も新しい要望に対応しつつ、自分たちの役割を全うしていきます。