CSR報告書2022(ハイライト版)は、ウェブサイトにおける詳細な情報開示から、「A SUSTAINABLE FUTURE」が掲げる4つのビジョンに向けた製品・サービスや事業活動事例を抽出・再編集し、コンパクトに纏める構成になっています。
冒頭のトップメッセージでは、「自然の豊かさ」と「人間の豊かさ」を両立した「新しい豊かさ」の実現に挑戦するべく、新たに策定した「YANMAR GREEN CHALLENGE 2050」と人材育成への姿勢を示す「HANASAKA」を二本柱として取り組む方針が述べられています。
今回の報告書の目玉は、その二本柱の一つ、「YANMAR GREEN CHALLENGE 2050」でしょう。具体的には、①Scope3も含めた2050年までのカーボンニュートラルの実現、②資源循環による環境負荷フリー、③顧客のカーボンネガティブ・資源循環化への貢献、の3つの「Challenge」を掲げています。自社の企業活動の環境負荷低減に関する①②については、新たに2050年という長期軸のもとで、ロードマップを策定された点は大きな進展と考えます。また③では貴社の製品・サービスを通じた環境価値の創造を謳っており、社会課題の解決と事業の成長が同期する将来像を、具体事例をマッピングしながら示している部分も重要です。一方で、今回の「2050年Challenge」と足もとを繋ぐマイルストーンとしての「環境ビジョン2030」や、具体的なPDCAサイクルを担う「環境中期計画」の記載充実を期待したいところです。
次に、本報告書の主要コンテンツとなる、「事業活動」及び「CSR活動」の事例紹介が続きます。4つのビジョン毎に纏められており、「目指す姿」、「製品・サービス」、「SDGs」、「社会課題」といった共通の構成で、読み手にとって理解しやすいものとなっています。具体的には、脱炭素社会に向けて船舶業界で期待される舶用水素エンジンの実証試験、ロボットトラクターによる自動草刈り機、食品廃棄物を減容し資源循環に貢献するバイオコンポスターなど、「テクノロジーで、新しい豊かさへ」というブランドステートメントに沿った好事例が挙げられています。
またCSR活動報告として、「従業員の人材育成」の記載が追加されたこともポイントです。柔軟でクリエイティブな制度設計やCDP制度の導入など、「挑戦する企業」を支える人的資本の価値向上を重視する姿勢を窺い知ることができます。一方、冒頭のトップメッセージでもう一つの「柱」として言及された「HANASAKA」に関する解説の充実を期待したいと思います。
脱炭素に加え、資源循環や生物多様性などの環境課題、人的資本、人権への関心の高まりなど、サステナブルな社会の構築に向けた国内外の動きは依然速く、企業に対する期待も一層高まっています。本レポートで示された個別の取組事例に加えて、貴社事業が全体として変化してゆく姿や、それを通じて生み出す社会的インパクトの大きさを伝えて頂くと、「新しい豊かさ」に貢献する貴社の価値創造が、より説得力を増してステークホルダーに伝わるのではないでしょうか。